• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2020 年度 実施状況報告書

英語コミュニケーション能力と人間性を高める英語授業の活動・タスク・授業モデル開発

研究課題

研究課題/領域番号 20K00848
研究機関桜花学園大学

研究代表者

柳田 綾  桜花学園大学, 学芸学部, 准教授 (30803712)

研究分担者 永倉 由里  常葉大学, 教育学部, 教授 (00369539)
加賀田 哲也  大阪教育大学, 教育学部, 教授 (40278578)
峯島 道夫  新潟県立大学, 国際地域学部, 准教授 (10512981)
タランディス ジェラルド  富山大学, 学術研究部教養教育学系, 教授 (00600892)
伊佐地 恒久  岐阜聖徳学園大学, 外国語学部, 教授 (20586482)
桑村 テレサ  京都先端科学大学, 経済経営学部, 准教授 (30639646)
中村 義実  新潟県立看護大学, 看護学部, 教授 (40308565)
今井 理恵  新潟医療福祉大学, 社会福祉学部, 助教 (40766987)
加藤 和美  東海大学, 清水教養教育センター, 講師 (60631801)
鈴木 章能  長崎大学, 教育学部, 教授 (70350733)
研究期間 (年度) 2020-04-01 – 2023-03-31
キーワードヒューマニスティック教育 / 人間性心理学 / ポジティブ心理学 / SDGs / パーソン・センタード・アプローチ / 学びに向かう力、人間性の滋養 / 教科書分析 / タスク開発
研究実績の概要

2020年5月,“The Humanistic English Language Education Journal Vol. 3” (「人間性中心英語教育研究 第3号」)を発刊し,2020年度活動計画,本研究が依拠する理論枠組み解説,3ヶ年の研究計画が示された。本研究の中心となる理論的枠組みは(1)Communicative Language Teaching、(2)人間性心理学,(3)ヒューマニスティック教育とポジティブ心理学、(4)Sustainable Development Goals (SDGs)の4つであることを確認した。
6月に研究会メンバー間で会議を行い、2020年度の役割分担,活動内容,3ヶ年の研究計画について意見交換を行った。2020年度は小学校・中学校・高等学校の3チームに分かれて教科書分析とタスク開発を行い,2021年度は授業モデル開発,2022年度は口頭発表,論文発表,Webサイトでの発表を行う計画であることを確認した。
8月の第2回ヒューマニスティック英語教育研究会では,Carl Rogersが発展させてきたパーソン・センタード・アプローチの第一人者である南山大学の坂中正義教授をお招きし,「パーソンセンタード・アプローチ:その概要と今日的意義」というご講演を拝聴した。
11月には,ヒューマニスティック英語教育研究会会長である三浦孝氏により「HLT (Humanistic Language Teaching)授業の現代的定義」、「教科書からHLT授業を作る方法」という2部制の講演会兼ワークショップが行われた。
2021年3月には研究協力者であるTim Murphey氏により、ポジティブ心理学についての講演会を開催した。また、3月にヒューマニスティック英語教育研究会紀要第一号を編集し、翌月4月に発刊に至り、一年間の研究の集大成を掲載した。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

2: おおむね順調に進展している

理由

おおむね順調に進展している。2020年度の研究としては、当初の計画通り小学校・中学校・高校各チームが教科書分析研究を行った。COVID-19の感染防止のため、メンバーが直接顔を合わせて研究会や会議等を行うことはできなかったが、小学校・中学校・高等学校の各チーム,またそれぞれの担当者間でメール会議やオンライン会議を行い、研究計画や分析等について検討した。その結果である小学校・中学校・高校各チームの教科書分析研究と、各メンバーの研究結果をヒューマニスティック英語教育研究会紀要第一号に掲載することができた。
また、8月には「パーソン・センタード・アプローチ」、11月には「HLT (Humanistic Language Teaching)」、3月にはポジティブ心理学についての講演会をオンラインで行うことができ、研究会のメンバーが依拠する理論について理解を深めることができた。

今後の研究の推進方策

2021年度は,2020年度の教科書分析研究の結果を元に,小学校・中学校・高等学校でのタスクと活動の開発に着手する。そして研究分担者と研究協力者がそれらのタスクと活動を各教育現場で実際に行い,授業モデルの開発を行う予定である。
2022年度は,過去2年間の研究成果を口頭発表と論文発表により広く公表し,またWebサイトでも公開を予定している。

次年度使用額が生じた理由

当初は名古屋にて研究会総会を行う予定であったが、コロナウイルスが蔓延し対面での会議ができなくなり、旅費を使用しなかったため。

  • 研究成果

    (16件)

すべて 2021 2020 その他

すべて 雑誌論文 (8件) (うち査読あり 3件) 学会発表 (5件) (うち国際学会 1件) 図書 (2件) 備考 (1件)

  • [雑誌論文] 批判的な読みができる学習者はできない学習者と何が違うのか2021

    • 著者名/発表者名
      峯島道夫、今井理恵
    • 雑誌名

      中部地区英語教育学会紀要

      巻: 50 ページ: 89-96

    • 査読あり
  • [雑誌論文] Development of a Critical Thinking Test: With the Eight Elements of Thought as a Framework2021

    • 著者名/発表者名
      Mineshima Michio, Imai Rie
    • 雑誌名

      国際地域研究論集

      巻: 12 ページ: 51-61

  • [雑誌論文] 協同的省察を取り入れたストラテジー・トレーニング2021

    • 著者名/発表者名
      永倉由里
    • 雑誌名

      中部地区英語教育学会紀要

      巻: 50 ページ: 185 -192

    • 査読あり
  • [雑誌論文] 「英語Ⅰ」におけるICT活用と共同的省察の試み2021

    • 著者名/発表者名
      永倉由里
    • 雑誌名

      常葉大学教育教育学部紀要

      巻: 41 ページ: 299 - 322

  • [雑誌論文] 小学校現場の実情把握と動画活用による小学校英語指導授業改善ならびに情報共有コミュニティの構築2021

    • 著者名/発表者名
      永倉由里
    • 雑誌名

      教育研究実践報告誌

      巻: 4(2) ページ: 37 - 45

  • [雑誌論文] Relationships Between the Critical Thinking and Reading Comprehension of EFL Learners2020

    • 著者名/発表者名
      伊佐地恒久
    • 雑誌名

      言語文化学会論集

      巻: 54 ページ: 3-22

    • 査読あり
  • [雑誌論文] 大学での実践研究―学生とともに学びを見つめる2020

    • 著者名/発表者名
      永倉由里
    • 雑誌名

      大修館『英語教育』

      巻: 69 (3) ページ: 29-31

  • [雑誌論文] 大学受験指導をコミュニカティブに -プロセスアプローチを活かしたライティング授業実践-2020

    • 著者名/発表者名
      柳田綾
    • 雑誌名

      桜花学園大学学芸学部紀要

      巻: 13 ページ: 45-78

  • [学会発表] マイクロ・ティーチングにおけるJ-POSTLを用いた自己省察2021

    • 著者名/発表者名
      永倉由里
    • 学会等名
      言語教育エキスポ2021
  • [学会発表] How to make evaluative questions more critical2020

    • 著者名/発表者名
      Mineshima Michio, Imai Rie
    • 学会等名
      The Japan Association for Language Teaching (JALT)
    • 国際学会
  • [学会発表] ジャンルの目的に正対する発問課題の検討 ー高校英語におけるジャンル準拠リーディング指導のためにー2020

    • 著者名/発表者名
      今井理恵・松沢伸二・峯島道夫
    • 学会等名
      関東甲信越英語教育学会第44回オンライン研究大会
  • [学会発表] 動詞使用パターン知識の誤答分析―産出テストの解答から―2020

    • 著者名/発表者名
      伊佐地恒久
    • 学会等名
      英語授業研究学会関西支部第284回例会
  • [学会発表] Soft CLILのSDGsテーマ学習で進めるグローバルシチズンシップの育成2020

    • 著者名/発表者名
      山本孝次・柳田綾
    • 学会等名
      言語教育エキスポ2021
  • [図書] ヒューマニスティック英語教育研究会紀要第一号2021

    • 著者名/発表者名
      ヒューマニスティック英語教育研究会
    • 総ページ数
      200
    • 出版者
      NextPublishing Authors Press
    • ISBN
      978-4802092616
  • [図書] Defining Variables, Factors and Core Values in English Medium Instruction2021

    • 著者名/発表者名
      鈴木章能 、桑村テレサ(永井正司編)
    • 総ページ数
      86
    • 出版者
      開成出版
    • ISBN
      9784876035397
  • [備考] ヒューマニスティック英語教育研究会へようこそ!

    • URL

      https://humanistic-language-teaching-japan5.webnode.jp

URL: 

公開日: 2021-12-27  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi