• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2020 年度 実施状況報告書

相互行為的社会言語学の知見に基づく英語インタラクション指導の実践的研究

研究課題

研究課題/領域番号 20K00849
研究機関京都女子大学

研究代表者

大谷 麻美  京都女子大学, 文学部, 教授 (60435930)

研究分担者 大塚 容子  岐阜聖徳学園大学, 外国語学部, 教授 (10257545)
重光 由加  東京工芸大学, 工学部, 教授 (80178780)
研究期間 (年度) 2020-04-01 – 2023-03-31
キーワード英語教育 / インタラクション / コミュニケーション / 相互行為 / 英語会話 / 指導方法
研究実績の概要

本研究の目的は、日本人の英語会話能力の向上のために、英語のインタラクション(相互行為)の指導方法を検討・考察し、その成果の検証を行うことである。

当初の計画では、2020年度は、これまでに試作した指導案を使用して、学生を対象にインタラクション指導のための実験授業を行うこと、実験授業前後の会話のデータを収集することであった。しかし、コロナ禍のために対面での授業や実験ができない状況に置かれている。

そのため現在までは、文献研究、これまで作成した指導案の見直しなど、実験の前段階の準備に終始している状況である。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

4: 遅れている

理由

コロナ禍により、学生との対面での会話指導授業、会話実験ができない状況に置かれている。この実験がすべての基礎となるため、先に進めないままでいる。

ただ、これまでの研究で集めたデータとの比較基準が変わってしまうため、極力リモートでの授業や実験は行いたくない。そのため今年度は、コロナが小康状態になったタイミングを見て、被験者を集め、実験を行いたいと様子を見ているところである。

今後の研究の推進方策

コロナ禍が収まり、ワクチン接種が進んだ頃を見計らい、授業と実験を行いたい。

次年度使用額が生じた理由

2020年度はコロナ禍のために、対面での実験と会話データ収集を行えなかった。そのため、謝金やデータ処理の支出が生じず、その分が次年度に繰り越しとなった。また、分担者との打ち合わせもリモート会議となり、打ち合わせ費用が不要となった。

2021年度は、なんとかコロナのタイミングを見計らい、実験とデータ収集を行うことで、実験を前に進め、2020年度に使用予定であった謝金やデータ処理費をきちんと使用したい。

  • 研究成果

    (1件)

すべて 2020

すべて 学会発表 (1件) (うち招待講演 1件)

  • [学会発表] 日本人の英語会話に見る話題の展開方法:話題の積み重ねとラポール形成2020

    • 著者名/発表者名
      大谷麻美
    • 学会等名
      日本女子大学文学部 文学研究科学術交流企画シンポジウム
    • 招待講演

URL: 

公開日: 2021-12-27  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi