• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2020 年度 実施状況報告書

共生社会を目指す教育の実現のための学習障害児童への英語学習支援の統合的研究

研究課題

研究課題/領域番号 20K00851
研究機関甲南女子大学

研究代表者

村上 加代子  甲南女子大学, 人間科学部, 准教授 (00552944)

研究分担者 村田 美和  高崎健康福祉大学, 人間発達学部, 講師 (00756330)
酒井 志延  千葉商科大学, 商経学部, 教授 (30289780)
研究期間 (年度) 2020-04-01 – 2023-03-31
キーワード小学校英語 / リテラシー / 語彙
研究実績の概要

2020年度は学習障害のある児童に関する先行研究調査および実態把握、そしてアセスメント項目の作成に着手した。研究代表者の村上は読み書きに困難さを訴える中学生への個別調査を実施し、「読み書き困難児童生徒の英語の音韻認識調査報告」をことばの科学会にて報告した。読み書きが苦手という共通するつまずきを持つ学習者の音韻意識の獲得状況はさまざまでありながらも、音節意識の低さやワーキングメモリの影響が考えられる課題の正答率の低下など共通する状況が確認された。
研究分担者の酒井は英語の音声に対する聴覚能力の発達の遅れが見られる児童を抽出するテスト開発に着手した。テストは3年生から6年生を対象とし、各学年別英語音声を聞いて,絵を選ぶ方式である。予備調査を経て修正を行い、全国の5校において,3年生253名,4年生247名,5年生229名,6年生228名の計957名で実施した結果,(1) 開発したテストは上位層と下位層の児童を識別することができた,(2) 開発したテスト結果が全国的に同様な傾向を示した,この検証により,妥当性も高いと考えられる。調査結果は児童英語教育学会に投稿した(査読中)。
研究担者の村田は、既に英語の読み書きの学習が進行している中学校において、パイロット調査を行った。公立の中学校において、中学2~3年の2クラス合計34名を対象とし、URAWSS-English及びURAWSS-Ⅱを用いて読み書きの検査を行い、日常の学習の様子との比較を行った。その結果、英語の綴りの点数が著しく低い生徒が数名見られ、彼らは共通して、音声に頼って学習を進めているという特徴が見られた。また彼らは、英語に対して苦手意識も強く持っているということも、アンケート調査より明らかになった。また、教員に対して、そういった生徒をどの様に捉えているかについても聞き取り、アンケート作成のための準備資料としてまとめた。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

3: やや遅れている

理由

昨年度はコロナ状況のため学校教員への聞き取り調査や児童の個別観察が叶わなかった。そのためアンケート項目の着手が遅れている。しかし語彙調査等は予定よりも進行しているため全体的には「やや遅れている」状況だといえる。

今後の研究の推進方策

今年度は英単語の読み書きに関する下位スキルとして「音韻意識」「デコーディング」「語彙」と英語力の相関を中学生を対象として調査する。中学生を対象とする理由は、小学校では単語の読み書きまでが含まれていないためである。調査の結果から、英語力に影響する因子を特定し因果関係について統計的に明らかにする。そこで得られた情報をもとに、小学校児童への英語のつまずき予測テストとして、音韻意識課題、文字認識課題、聴覚語彙課題を作成する。以上は8月までに終了させる予定である。次に小学校においてパイロット調査を実施し回答の分析を行う。年度末までに、児童を対象としたチェックテストを完成させ、次年度に向けて協力小学校への連絡などを始める。同時に、学習障害のある児童および教員への個別聞き取りは夏休みから開始する予定である。

次年度使用額が生じた理由

コロナ状況により予定していた学会発表や調査に関わる旅費と諸経費を使用しなかったため。今年度は語彙調査や中学校での調査で作成した資料の送付、入力等にアルバイトを雇用するほか、パイロット調査に向けてアンケート用紙の購入や郵送費が予想される。また、教材研究のためipadを複数購入し音韻意識やフォニックスアプリを実際に児童に試用してもらう予定である。その際、ZOOMによるやりとりが主になることが予想されることから、ZOOMの通信費も計上する。

  • 研究成果

    (9件)

すべて 2021 2020

すべて 学会発表 (7件) 図書 (2件)

  • [学会発表] 小学生を対象とした英語のつまずき調査テストの開発2021

    • 著者名/発表者名
      酒井志延,土屋佳雅里
    • 学会等名
      言語エキスポ2021
  • [学会発表] 読み書きに困難がある中学2年生への音韻意識とデコーディング指導ー中学生への効果的な英単語読み指導の工夫シンポジウム2020

    • 著者名/発表者名
      村上加代子
    • 学会等名
      日本LD学会第29回大会
  • [学会発表] 中学生の英単語聴写課題の回答分析2020

    • 著者名/発表者名
      村上加代子
    • 学会等名
      英語教育ユニバーサルデザイン研究学会
  • [学会発表] 読み書き困難児童生徒の英語の音韻認識調査報告(中間報告)2020

    • 著者名/発表者名
      村上加代子
    • 学会等名
      ことばの科学会
  • [学会発表] 読み処理速度の遅い中学生の事例報告ー進路を拓く合理的配慮提供の実践シンポジウム2020

    • 著者名/発表者名
      村上加代子
    • 学会等名
      日本LD学会第29回大会
  • [学会発表] 英語の読み書きとiPadの活用について2020

    • 著者名/発表者名
      村田美和
    • 学会等名
      英語教育ユニバーサルデザイン研究学会
  • [学会発表] 小学生を対象とした英語のつまずき調査テストの開発について2020

    • 著者名/発表者名
      村上加代子, 村田美和, 酒井志延
    • 学会等名
      言語エキスポ2020
  • [図書] ビジョントレーニングでアルファベットはじめてドリル2020

    • 著者名/発表者名
      北出勝也, 村上加代子
    • 総ページ数
      143
    • 出版者
      東京書籍
    • ISBN
      9784487813537
  • [図書] 多感覚を生かして学ぶ小学校英語のユニバーサルデザイン2020

    • 著者名/発表者名
      飯島睦美, 村上加代子,三木さゆり, 行岡七重
    • 総ページ数
      143
    • 出版者
      明治図書出版
    • ISBN
      9784183465146

URL: 

公開日: 2021-12-27  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi