研究課題/領域番号 |
20K00868
|
研究機関 | 日本体育大学 |
研究代表者 |
東野 裕子 日本体育大学, 児童スポーツ教育学部, 教授 (20781686)
|
研究分担者 |
高島 英幸 東京外国語大学, その他部局等, 名誉教授 (40128434)
|
研究期間 (年度) |
2020-04-01 – 2023-03-31
|
キーワード | 主体的・対話的で深い学び / 英語絵本 / 段階別絵本 / プロジェクト / 検定教科書 / TBLT |
研究実績の概要 |
研究の目的は,全教科・領域に共通の「主体的・対話的で深い学び」を,小学校外国語教育の観点から言語活動を通して可視化することである。 2年目(2021年度)は,1年目の研究成果を踏まえて次の6点を行なった。 ①リライト教材を活用した言語活動の構想;検定教科書New Horizon Elementary English Couse 5(東京書籍)のUnit 4 の言語材料(He can bake bread well.)と関連のある,英語絵本Flat Zoo (Owl & Dog Playbooks)をリライトし教材化し,言語活動「動物の特徴を生かした絵本をつくろう」を設定した。②授業準備;単元計画を(1)絵本を聞こう(1時間),(2)表現を練習しよう(2時間),(3)オリジナルの絵本を作ろう(2時間),(4)オリジナルの英語絵本を発表しよう(2時間)とし,検定教科書の練習を充分に活用し,他人などに使いにくい否定表現である“~ can not ~ .” を, 英語絵本Flat Zoo に登場する動物の特徴で学習できるよう計画した。指導案作成,教材を準備し,研究協力校の授業担当教員と打ち合わせをした。③質問紙の作成;授業参加への意欲,5領域に対する自信,今後の領域に対する取り組みへの意欲などについて10項目の調査紙を作成した。④言語活動を中心とした授業実施;第5学年,2学級,59名の児童に実施した。⑤意欲調査の実施;③で作成した質問紙を使用して,全8時間のうち,小単元終了後に振り返りとして児童の意欲や4技能に関わる自信を調査した。⑥データ収集・分析; ⑤の調査の10項目に関して,4件法で回答させたものをそれぞれ4,3,2,1の数値に変換して平均値を算出した。 また,1年目(2020年度)の結果と教材などについて日本児童英語教育学会秋季大会(2022年10月)で発表した。
|
現在までの達成度 (区分) |
現在までの達成度 (区分)
2: おおむね順調に進展している
理由
本研究は,1年目の基礎研究や教科書分析,絵本を活用した教材開発を踏まえて,2年目の4月~6月にかけて,英語絵本Flatt Zooをリライトした教材を活用した言語活動の構想や授業実施に向けての準備(単元構想,指導案の作成,教材準備,アンケート,振り返り項目の検討など)を進めることができた。コロナ禍で,協力校での授業実施時期を決定する等時間がかかったが,夏季休業中には,協力校の授業実施教員に単元,授業方法,調査の説明などを行い,予定通り8月末から9月にかけて授業実施することができた。その後得られたデータを集約,分析することができた。
|
今後の研究の推進方策 |
最終年度である3年目(2022年度)は,2021年度の調査結果を踏まえ,① 言語活動の修正,② 授業実施,③ 語彙調査及び意欲調査の実施, ④ データ分析を行い, ⑤ 研究成果の中間報告を,8月,全国英語教育学会札幌研究大会(オンライン開催)で発表する。 本調査の授業実施に当たっては,各教科等と関連する内容,また,絵による場面で英語が理解できる絵本の特徴と課題解決型の授業とすることで,絵本活用と課題解決型の授業の相乗効果となるように考える。各教科等で学んだ「主体的・対話的で深い学び」を実現する「学習方略」が外国語科にも転移することも実証する。授業実施,調査については公立小学校については依頼済みである。加えて,私立小学校にも対象を広げ,様々な力を持った児童へのアプローチと調査を実施する予定である。 また,データなど個人情報は適切に管理し,個人が特定されない形で分析,結果を公表する。
|
次年度使用額が生じた理由 |
コロナ禍により,研究協力者との打ち合わせや会議などの多くはオンラインで行ったこと,および,国内学会がオンライン開催,国際学会は中止や延期であったこと,さらにアドバイザー(オーストラリア クイーンズランド大学)からの指導をオンラインで受けたことなどから旅費経費がかからなかった。 最終年度の3年目は,アドバイザーからの活動や分析方法などについて直接指導を受けるための旅費に充てる予定である。
|