研究課題/領域番号 |
20K00868
|
研究機関 | 日本体育大学 |
研究代表者 |
東野 裕子 日本体育大学, 児童スポーツ教育学部, 教授 (20781686)
|
研究分担者 |
高島 英幸 東京外国語大学, その他部局等, 名誉教授 (40128434)
|
研究期間 (年度) |
2020-04-01 – 2024-03-31
|
キーワード | 主体的・対話的で深い学び / 英語絵本 / 段階別絵本 / プロジェクト / 検定教科書 / TBLT |
研究実績の概要 |
本研究の目的は,小学校外国語教育の観点から,各教科等に共通の「主体的・対話的で深い学び」の可視化をTBLT(Task-Based Language Teaching)を基盤とした言語活動を通して行なうことにある。2023年度(4年目)は3年目に行なった, ① データ分析:8時間の授業を経時的に学習状況を追跡し,個々の項目の分布状況の分析,② 意欲と授業の関連調査:児童の8時間の振り返りから,児童の学習意欲の変化を4つの型に分類し授業内容との関連を調査,③ 英語絵本分析と単元の構築:新規購入絵本の分析を行い,授業に活用できる新単元を構想,並行読書,発展読書が可能となるように言語材料の難易度やテーマなどを整理,の研究成果を基礎に,最終課題として次の2つに取り組んだ。 (1)並行読書の単元の開発:3年目に購入した英語絵本から児童が興味を持ち,理科,社会科学習と関連付けられる恐竜をテーマとするものを選び,第5・6学年用の単元を開発した。単元名を「恐竜オーデションをしよう」とし,恐竜の特徴や棲んでいる時代,場所などを調べ,最終的な言語活動として発表するものである。恐竜の特徴を表すのには既習の語彙を中心に使い,時代や場所については,理科「地層の重なりと過去の様子」や社会科「地理的環境」や「歴史」等とも関連付けて学習できるような構成とした。 (2)研修会を通して発表:「主体的・対話的で深い学び」が実現するための,児童が意欲を持ち,英語力の伸長が期待できる単元,言語活動とはどのようなものかを複数の研修会を通して発表し,国内外の教員に周知した。私立・公立小学校の外国語科研究会,海外でのセミナーにおいてワークショップ形式で開発した検定教科書の言語材料を使い英語絵本を活用した単元について紹介等を行なう実践研究・報告等を通して,3つの学びが実現するための小学校外国語教育における言語活動の内容を精査した。
|