研究課題/領域番号 |
20K00868
|
研究種目 |
基盤研究(C)
|
配分区分 | 基金 |
応募区分 | 一般 |
審査区分 |
小区分02100:外国語教育関連
|
研究機関 | 日本体育大学 |
研究代表者 |
東野 裕子 日本体育大学, 児童スポーツ教育学部, 教授 (20781686)
|
研究分担者 |
高島 英幸 東京外国語大学, その他部局等, 名誉教授 (40128434)
|
研究期間 (年度) |
2020-04-01 – 2024-03-31
|
キーワード | 主体的・対話的で深い学び / 英語絵本 / 段階別絵本 / プロジェクト / 検定教科書 / TBLT |
研究成果の概要 |
本研究は,小学校高学年の外国語科において検定教科書を活用し,児童の興味・関心,発達段階に応じた英語絵本・段階別絵本を教材としたプロジェクト型(課題解決型)の単元を開発・授業実施し,「主体的・対話的で深い学び」の具体化を図るものであった。開発したプロジェクト型の単元を実践と質問紙や振り返りによる評価を通して,児童の英語学習への意欲を高め,言葉として英語を伝え合うことへの自信の伸長が実証された。
|
自由記述の分野 |
英語教育学
|
研究成果の学術的意義や社会的意義 |
本研究は,2020年に日本の小学校で初めて教科となった外国語において,学習指導要領の謳う「主体的・対話的で深い学び」を実現するための課題解決型(プロジェクト型)の単元を開発したこと,また,その単元に,初めて出版された検定教科書を使用し,かつ,児童の興味・関心のある題材として英語絵本を教材として活用したことは,学術的に価値のあることである。 開発・実証された単元の学習指導案や教材等は,『小学校学習指導要領(平成29年告示)』の趣旨に沿っており,学会や研修会を通して広く公表したことは現職の教員のみならず,教員を目指す学生や社会人などにも参考となり,社会的に意義があると言える。
|