• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2021 年度 実施状況報告書

中国語教育のためのレアリア・文化語彙理解の基礎的研究

研究課題

研究課題/領域番号 20K00873
研究機関立命館大学

研究代表者

中西 千香  立命館大学, 法学部, 准教授 (50548592)

研究分担者 干野 真一  新潟大学, 人文社会科学系, 准教授 (00515463)
明木 茂夫  中京大学, 国際学部, 教授 (10243867)
塩山 正純  愛知大学, 国際コミュニケーション学部, 教授 (10329592)
石崎 博志  関西大学, 文学部, 教授 (30301394)
研究期間 (年度) 2020-04-01 – 2024-03-31
キーワードレアリア(真実語料) / 口語 / 書面語 / 文化語彙 / 翻訳
研究実績の概要

研究の概要は簡単にまとめると次の二つに分類できる。①各種レアリアについて、さらに追及する。②現代中国語における文化語彙について、収集、整理および分析をする。
①については、これまでの研究成果をふまえて、さらに深い分析、異なる視点からアプローチを行っていく。②の中国語の文化語彙については、先行研究を踏まえて、文化語彙としての是非、文化語彙の背景、これら語彙の使い方、出現頻度など、その語彙の周辺的な情報を調査、分析をする。そして、これらの作業により、中国語教育従事者、学習者に有益な成果を提供すべく、中国語教育における新たなレアリアや文化語彙の展望を示すことである。
2021年度については、コロナ禍ではあったが、個々の研究としても、全体の研究としても、できる限りのことを行い、前進させる。
①については、レアリアの中からそれぞれテーマを探し、調査、分析を行った。また、論文という形で、成果物として結果を残している。②については現在も調査を継続中である。
具体的には、2度のオンラインでの研究進捗状況の報告会を行った。1度目(8月)はお互いの調査の進捗状況を伝え、互いの問題点を共有し、次のステップとして何をすべきかということを確認し合えた。2度目(3月)については、我々のテーマに興味を持っている大学教員に参加いただき、それぞれの成果について報告をした。参加いただいた大学教員たちとは、有意義な議論ができた。また、自分たちの気づかない視点からの指摘を受け、問題点やさらに見るべき点について、考える機会となった。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

2: おおむね順調に進展している

理由

コロナ禍であったが、日本国内でできることについては取り組んだ。現場に行ってのフィールドワークはかなっていないが、書籍などの資料やインターネットで得られる情報や現地に住む人に写真の提供をしていただいたりして、それぞれの担当に関して、資料収集、分析、議論を経て、それぞれ論文にまとめたり、学会や研究会で発表ができた。
もちろん、もっと行動範囲が制限されない中での調査であれば、さらなる発展が望める。またコロナ禍でかなり変化もあり、コロナ前後見えていない物も多い。現地に赴けばさらに見えるものがあることがわかっているのにもかかわらず、この環境での研究活動をすることに関しては、この一年は非常に難しかった。そんな中でも、歩みを進めることはできたと考える。

今後の研究の推進方策

現地へ赴いてのフィールドワークなどは次年度もかなわないと予想するが、可能性をさぐりつつ、引き続き、日本国内から集められる資料、データは集め、それぞれの分担の調査を進めていきたい。

次年度使用額が生じた理由

学会、研究会がオンライン開催となったこと、海外へのフィールドワークにまだ行けないことが原因である。フィールドワークへ出かけられるようであればそのように使いたい。また、それがかなわなければ、研究に必要な書籍や周辺機器を購入することになる。

  • 研究成果

    (6件)

すべて 2022 2021

すべて 雑誌論文 (3件) 学会発表 (3件) (うち国際学会 1件)

  • [雑誌論文] ポライトネス・ストラテジーとしての書面語表現-レアリアによる中国語教育の一環として(6)-2022

    • 著者名/発表者名
      石崎博志
    • 雑誌名

      『東アジア文化交渉研究』

      巻: 15 ページ: -

  • [雑誌論文] 『北京官話全編』の談話分析 「辞去」の場面を中心に2022

    • 著者名/発表者名
      石崎博志
    • 雑誌名

      『関西大学中国文学会紀要』

      巻: 43 ページ: 119-138

  • [雑誌論文] Let It Go とJ-POPの翻訳をめぐって レアリアによる中国語教育の一環として(5)2021

    • 著者名/発表者名
      石崎博志
    • 雑誌名

      『佛教大学中国言語文化研究』

      巻: 21 ページ: 1-22

  • [学会発表] 《造洋飯書》的中文怎樣表現西餐的烹ren法?(renは食へんに壬)2021

    • 著者名/発表者名
      塩山正純
    • 学会等名
      “近代以来的西餐、洋飯書与大餐館”工作坊
    • 国際学会
  • [学会発表] 中国語の映像広告に見られる注釈表現について2021

    • 著者名/発表者名
      干野真一
    • 学会等名
      日本中国語学会第71回全国大会(二松学舎大学オンライン開催)
  • [学会発表] 中国語講読授業にレアリアを取り入れる2021

    • 著者名/発表者名
      中西千香
    • 学会等名
      中国語教育学会2021年度第2回研究会(オンライン開催)

URL: 

公開日: 2022-12-28  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi