• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2021 年度 実施状況報告書

文化的背景の違いに着目した第二言語不安の概念解明と再定義の試み

研究課題

研究課題/領域番号 20K00875
研究機関関西大学

研究代表者

植木 美千子  関西大学, 外国語学部, 准教授 (30737284)

研究分担者 竹内 理  関西大学, 外国語学部, 教授 (40206941)
研究期間 (年度) 2020-04-01 – 2023-03-31
キーワード外国語不安 / 質問紙 / 動的等価 / 外国語不安イメージ / 文化別
研究実績の概要

本研究の目的は、第二言語 (L2) 不安の概念を文化圏別に調べることを通して、「不安に対する概念理解の齟齬が、質問紙等の測定用具の妥当性に影響を与え、 その結果、様々なL2 不安研究の知見の食い違いを生み出している」という仮説を検証することにある。
2021年度は、1)外国語不安を測定するHorwitz et al. (1986)によって作成されたFLCASと、2)日本語翻訳版として広く使用されているバックトランスレーションという手法を用いて翻訳されたもの (Yashima et al., 2009)、3)本研究で動的等価の概念を鑑みて日本語翻訳したもの(Ueki et al. 2021)を比較検討した結果、2)の本研究で用いた質問紙が2)の質問紙よりも1)のオリジナルのもつ意味やニュアンスにより近いことが証明された。またこれまで広く使われてきた2)の質問紙は、項目によってはオリジナルが持つ意味やニュアンスが弱化しており、全体的に不安が高い結果になりやすいことも示唆された。また、1)のオリジナルの質問紙では設定されている外国語の授業は全て学習言語で運用されている授業環境であるという認識である一方で、日本では英語の授業形態には多様性があり(英語のみで行われる、日本語と英語の両方が用いられている、日本語だけ)、回答者によって想定される英語の授業にばらつきがあることも判明した。
さらに文化別に想起される外国語不安(以下FL不安)の概念に関しては、英語圏と日本では不安に関するイメージが非常に異なっており、英語圏ではFL不安は「恐怖・苦悩・憂鬱」が主に想起される一方で、日本ではFL不安は「心配・ストレス・緊張」と捉えられることが多いことがわかった。さらに日本人学習者の多くがFL不安は「慣れによって次第に和らいでいくもの」という認識を持っていることも明らかになった。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

2: おおむね順調に進展している

理由

当初コロナで大幅に研究計画に遅れが生じたが、2021年でだいぶ進捗することが可能になった。2021年度はL2不安質問紙の開発や、文化別(日本・英語圏【カナダ・イギリス・アメリカ・オーストラリア】)にL2不安の概念を比較の研究も順調にデータも収集・分析ができた。

今後の研究の推進方策

2022年度はこれまでの研究結果を論文にして発表する予定である。また当初は中国圏(上海)も文化別の比較検討として考えていたが、中国政府による新型コロナウィルス対策により、授業運営が不安定になる(対面・オンライン)ことや、用意したオンライン質問紙が急にアクセスできなくなるなどの問題が生じている。途中紙ベースで質問紙を行ってもらうことを検討したが、オンラインクラスの場合そのような対応も難しく、今回の研究では、日本・英語圏の文化比較がメインになる可能性がある。

次年度使用額が生じた理由

新型コロナウィルスの影響により、10月ニュージランドで発表予定であった国際研究大会が延期されたため、渡航費使用の必要性がなかった。またその影響により、地方への出張なども制限があったため国内での出張も不可能であった。
2022年度は海外での学会発表が実施される見通しなので、国際学会発表を行う予定であり、また研究成果を論文にして発表する予定である。そして研究成果は積極的に国際雑誌へ投稿する。

  • 研究成果

    (1件)

すべて 2021

すべて 学会発表 (1件)

  • [学会発表] 動的等価を考慮した質問紙FLCASの翻訳2021

    • 著者名/発表者名
      植木美千子, 竹内 理, 八島智子, 山中由香
    • 学会等名
      外国語教育メディア(LET)学会 第60回全国研究大会

URL: 

公開日: 2022-12-28  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi