• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2023 年度 実施状況報告書

相互行為能力の育成を目指す言語教育のための日仏対照研究

研究課題

研究課題/領域番号 20K00885
研究機関山口大学

研究代表者

宮永 愛子  山口大学, 教育・学生支援機構, 准教授 (70707629)

研究分担者 Antier Emmanuel  福岡大学, 人文学部, 教授 (40550190)
研究期間 (年度) 2020-04-01 – 2025-03-31
キーワード日本語教育 / フランス語教育 / 相互行為能力 / 会話教育 / ターンテイキング / 日仏対照研究
研究実績の概要

2023年度は、フランス語を母語とする日本語学習者の友人同士による三者会話(フランス語と日本語による)の収録、および、その6ヶ月後に同一話者の日本語による三者会話の収録を行い、文字化作業を行った。文字化の際には、特に、ターンの交替、オーバーラップ、割り込み、音声の引き延ばし、沈黙、笑いなどの非言語情報等も含めて詳細に記述した。今後、このデータをもとに、同一話者による第一言語(フランス語)と第二言語(日本語)の相互行為能力の比較分析を行う予定である。
また、2021~2022年度に収録した日本語母語話者の友人同士による三者会話と、フランス語母語話者による三者会話の二言語間の対照分析を行い、ターン交替や、発話の共同構築の観点から考察を行った。
本データは、日本語を母語とするフランス語学習者、および、フランス語を母語とする日本語学習者にとって、目標言語での会話(特に友人同士の雑談)をする際に、相互行為能力の観点からみて、どのような困難点があるのかを探るための貴重な資料となり、また、本研究の成果によって教育現場における提言ができると考える。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

3: やや遅れている

理由

当初、2020年度に予定していたフランスでの収録が、新型コロナウィルス感染拡大の影響により、2年遅れたため。

今後の研究の推進方策

今後の研究計画は、次の通りである。
(1)日本語会話とフランス語会話の文字起こし、データの整備、翻訳
(2)日本語とフランス語の会話データの対照分析
(3)研究成果の発表

次年度使用額が生じた理由

当初、2020年度から予定していたフランスでの会話調査が2年遅れたため、次年度使用額が生じた。次年度、データ整備のための謝金、および、学会での成果発表のための旅費として使用する予定である。

  • 研究成果

    (3件)

すべて 2023

すべて 雑誌論文 (2件) (うち査読あり 2件) 学会発表 (1件)

  • [雑誌論文] 人文系研究発表における質疑応答発話の特徴―発話文末に注目して―2023

    • 著者名/発表者名
      宮永愛子, 舩橋瑞貴
    • 雑誌名

      専門日本語教育研究

      巻: 25 ページ: 19-26

    • 査読あり
  • [雑誌論文] Face au piege de l'approche neurolinguistique (ANL) : quelques pistes de reflexion pour la didactique du FLE au Japon2023

    • 著者名/発表者名
      Emmanuel ANTIER
    • 雑誌名

      Revue japonaise de didactique du francais

      巻: 18 ページ: 13~28

    • DOI

      10.24495/rjdf.18.1-2_13

    • 査読あり
  • [学会発表] 三者会話における発話の共同構築 ―日本語とフランス語の比較を通して―2023

    • 著者名/発表者名
      宮永愛子
    • 学会等名
      日本語用論学会第26回大会

URL: 

公開日: 2024-12-25  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi