研究課題/領域番号 |
20K00888
|
研究機関 | 新潟県立大学 |
研究代表者 |
茅野 潤一郎 新潟県立大学, 国際地域学部, 准教授 (50413753)
|
研究分担者 |
小林 翔 茨城大学, 教育学部, 助教 (10821647)
占部 昌蔵 長岡工業高等専門学校, 一般教育科, 准教授 (20530447)
|
研究期間 (年度) |
2020-04-01 – 2024-03-31
|
キーワード | 即興性 / スピーキング / リスニング / 英語コミュニケーション能力 |
研究実績の概要 |
英語によるコミュニケーションの重要性が増していることを反映し、新学習指導要領では中学校においても「即興で伝える」ことが目標として設定された。しかし、中学・高校では「練習し暗記した上で話す」活動に終始することが多いのが現状である。卒業後、社会人として、いざ 英語を話さなければならない場面に遭遇した時に、思うように英語が口から出なかったという経験をした人は少なくない。そこで本研究では、即興活動における学習者と教師が抱える諸要因を明らかにし、即興的オーラルコミュニケーション能力を育成するための指導法を探ることを目的とする。 研究初年度である2020年度は、(1) 質問紙開発に向けた予備調査の準備を進めた。 (2) 2021年度に新学習指導要領に移行し、全面改訂される中学校検定教科書を分析するための指標について検討した。 (3) スピーキング活動のタイプにおける学習者のスピーキング能力の伸長の差異を調査した。
|
現在までの達成度 (区分) |
現在までの達成度 (区分)
2: おおむね順調に進展している
理由
新型コロナウィルス感染拡大にともなう移動自粛等により、スケジュールを修正する必要が生じたが、全体的にはおおむね順調に進展している。
|
今後の研究の推進方策 |
・全面改訂された中学校検定教科書の分析をおこなう予定である。 ・英語コミュニケーション時の心理面を調査するための質問紙を完成させる予定である。 ・本研究目的に照らし合わせたリスニング教材の開発に着手する予定である。
|
次年度使用額が生じた理由 |
新型コロナウイルス感染拡大防止にともなう移動自粛により、学会参加や研究打ち合わせのための旅費の支出が大幅に減ったため。次年度に使用する予定である。
|