研究実績の概要 |
本研究の目的は、名詞化 (nominalization) に着目した指導が日本人大学生の英文読解 (EFL reading) と読解への自信 (self-efficacy) (Bundura, 1994)に与える効果を検証することである。大人が読む英語の書き言葉の最も顕著な特徴である情報の凝縮と抽象的な内容という特徴を創り出している「名詞化」について明示的に指導を行うことで、日本人大学生の名詞化への理解を深め、その結果、英文読解力を高めたり英文読解への自信を深めたりすることができるのかを実証研究を行って検証したい。 「名詞化」とは、文法メタファーの一種で、本来動詞や形容詞等で表していた意味を名詞形で表すことだ。名詞化によって情報が凝縮されるため読みにくさの要因となる一方で、文章の論理展開にも寄与すると考えられている (Halliday & Martin, 1993)。学術英語の中には名詞化によって鋳造されたものがある。また、学術英語は、接頭辞や接尾辞等の接辞を組み合わせて鋳造されたものもある。日本人大学生の場合は、名詞化表現をライティングで用いる必要性はあまりなく、名詞化表現が用いられた英文を読解できることが重要だ。また、最近は学習における自信 (self-efficacy)の重要性が認識されてきている。 そこで、①名詞化練習、②非名詞化練習、③接頭辞・接尾辞の形式と意味の指導、④名詞化を使ったTheme-rhemeの文章展開法の説明、⑤Zigzag法による文章展開法の説明の5つの「名詞化」に着目した指導を行うことによって、英文読解力を高めたり英文読解への自信を深めたりすることができるのかを検証したい。本研究により名詞化指導の重要性を検証できれば、日本の大学における英文読解指導に重要な示唆を与えることができると考える。
|
現在までの達成度 (区分) |
現在までの達成度 (区分)
1: 当初の計画以上に進展している
理由
本研究の1年目である2020年度は、2年目に行う実証研究の準備を行うことであったが、前年度から準備を行っていたこともあり、予定より早く2020年に1回目の実証研究を行うことができた。実験の準備には、名詞化に関する指導用教材の作成、名詞化理解の程度を測定するためのテスト作成、英文読解力測定のためのテスト作成、読解への自信を測定するための調査用紙作成が含まれている。前年度から関連文献を読み準備を行っていたために、準備がスムーズに進み、実験を早く行うことができたし、結果の分析も行うことができた。結果は、次の通りである。名詞化の指導後は、読解テストの点数が4.02 (SD 1.68)から4.93 (SD1.98)に向上した (t=2.89, p<.01, r=.35)。また、学術英文の読解についての自信 (self-efficacy)については、授業で読む学術英文が読める(from 2.8 to 3.2, t=5.3, p=.00, r=.57)、目的に応じて読解ストラテジーを変えることができる(2.8 to 3.1, t=2.38, P<.05, r=.29)、単語を接辞等の部品に分析して理解することができる(from 2.8 to 3.1, t=2.38, p<.05, r=.29) の3点において自信の点数が向上した。 また、関連文献を読むことで、文法メタファーとしての名詞化という現象についてより理解を深めることができたことと、なぜアカデミックイングリッシュを学ぶべきなのかという内容で名詞化表現が多用される英文を読めることの重要性を訴える論文の執筆ができたことも、研究実績として挙げることができる。 従って、本研究は着実に進捗していると言える。
|