• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2020 年度 実施状況報告書

コンピュータ版と紙版の英語能力試験の比較―受験者の視点から

研究課題

研究課題/領域番号 20K00891
研究機関神田外語大学

研究代表者

神崎 正哉  神田外語大学, 外国語学部, 准教授 (30647847)

研究期間 (年度) 2020-04-01 – 2023-03-31
キーワードコンピュータ版テスト / 紙版テスト / TOEFL iBT / IELTS
研究実績の概要

本研究では、被験者にコンピューター版と紙版の英語能力試験を受けてもらい、スコアの統計的な分析を行い、調査票とインタビューを用いて、両形式のテストに対する受験者の反応や考えを調べ、コンピューター版と紙版の試験に対する好き・嫌いに影響を与える要因を探り、テスト形式に起因する問題点(例えばコンピューター版のスピーキングテストでは、会話のやり取りが行われないがそれでよいのか、など)について、受験者の意見を尋ねる予定であった。しかし、2020年度は新型コロナウイルス感染症拡大の影響により、被験者が安心して英語能力試験を受けられる状況ではなかったので、研究の実施を見合わせた。よって、現在までに研究実績は何も上げられていない。2021年度も新型コロナウイルス感染症拡大は続いているので、研究の実施は2022年度まで延期する予定である。
2022年度に入れば、新型コロナウイルス感染症も下火になると思われるので、コンピュータ版テストとしてTOEIFL iBT、紙版テストとしてIELTS Academicを用いて、上記の内容の研究を行う。2022年7月に被験者を募集し、8月上旬から9月上旬にかけてTOEFL iBTとIELTS Academicを受けてもらい、両試験の受験が終わり次第、アンケート調査とZoomを使ったオンライン上でのインタビュー調査を行う予定である。両テストのスコアは受験後2週間程度で入手できるので、揃い次第、スコアの統計的な分析を行う。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

4: 遅れている

理由

本研究の核は、被験者に英語能力試験を受けてもらうことであるが、2020年度は新型コロナウイルス感染症拡大の影響により、被験者に安心して英語能力試験を受けてもらえる状況ではなかったので、研究の実施を見合わせた。

今後の研究の推進方策

2021年度も新型コロナウイルス感染症拡大の影響は続いているので、研究の実施は2022年度まで延期する。2022年度は、コンピュータ版テストとしてTOEIFL iBT、紙版テストとしてIELTS Academicを用いて、研究を行う。

次年度使用額が生じた理由

2020年度は新型コロナウイルス感染症拡大の影響により研究を行うことが出来なかった。2021年度も新型コロナウイルス感染症拡大の影響が続いているので、研究の実施は、2022年度まで延期する予定である。

URL: 

公開日: 2021-12-27  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi