研究課題/領域番号 |
20K00891
|
研究機関 | 神田外語大学 |
研究代表者 |
神崎 正哉 神田外語大学, 外国語学部, 准教授 (30647847)
|
研究期間 (年度) |
2020-04-01 – 2023-03-31
|
キーワード | TOEFL iBT / IELTS / 最小英語テスト / Minimal English Test / Vocab Level Test / コンピューター版テスト / 紙版テスト / 単語テスト |
研究実績の概要 |
本研究では、被験者にコンピューター版と紙版の英語能力試験を受けてもらい、スコアの統計的な分析を行い、調査票とインタビューを用いて、両形式のテストに対する受験者の反応や考えを調べ、コンピューター版と紙版の試験に対する好き・嫌いに影響を与える要因を探り、テスト形式に起因する問題点(例えばコンピューター版のスピーキングテストでは、会話のやり取りが行われないがそれでよいのか、など)について、受験者の意見を尋ねる予定であった。しかし、新型コロナウイルス感染症拡大の影響により、被験者が安心して英語能力試験を受けられる状況ではなかったので、2020年度と2021年度は研究の実施を見合わせた。よって、現在までに研究実績は何も上げられていない。 2022年度は、ようやく新型コロナウイルス感染症に対する不安も和らいできたので、コンピュータ版テストとしてTOEFL iBT、紙版テストとしてIELTS Academicを用いて、上記の内容の研究を行う予定である。具体的には、6月に被験者を募集し、7月に確定し(上限は56名)、被験者には8月と9月の間にTOEFL iBTとIELTS Academicを受けてもらい、さらにオンライン上で最小英語テスト(MLT Group, 2020)とVocab Level Test (McLean & Raine, 2019)も受けてもらう。そして、Google Formsを介したアンケート調査とZoomを使ったインタビュー調査も行う。
|
現在までの達成度 (区分) |
現在までの達成度 (区分)
4: 遅れている
理由
本研究の核は、被験者に英語能力試験を受けてもらうことであるが、2020年度と2021年度は新型コロナウイルス感染症拡大の影響により、被験者が安心して英語能力試験を受けられる状況ではなかったので、研究の実施を見合わせた。
|
今後の研究の推進方策 |
2022年度は、6月に被験者を募集し、7月上旬までに被験者56名を確定させる。被験者には、各自8月と9月に公開会場で行われるTOEFL iBTとIELTS Academicを選んで、受験してもらう。両試験の受験後、オンライン上で最小英語テスト(MLT Group, 2020)とVocab Level Test (McLean & Raine, 2019)を受けてもらう。そして、Google Formsを介したアンケート調査とZoomを使ったオンラインでのインタビュー調査を行う。各テスト、アンケート、インタビューの結果が揃い次第、口頭発表と論文執筆の準備に取り掛かる。
|
次年度使用額が生じた理由 |
本研究の核は、被験者に英語能力試験を受けてもらうことであるが、2021年度は新型コロナウイルス感染症拡大の影響により、被験者が安心して英語能力試験を受けられる状況ではなかった。よって、研究の実施を見合わせた。
|