• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2023 年度 実績報告書

高校の英語授業内スピーキング評価における「信頼性確保のための採点指針」の作成

研究課題

研究課題/領域番号 20K00894
研究機関筑波大学

研究代表者

小泉 利恵  筑波大学, 人文社会系, 教授 (70433571)

研究分担者 深澤 真  琉球大学, 教育学部, 准教授 (00634429)
横内 裕一郎  弘前大学, 教育推進機構, 助教 (40782800) [辞退]
研究期間 (年度) 2020-04-01 – 2024-03-31
キーワード言語テスティング / 英語テスト / スピーキング能力測定 / 信頼性 / 採点指針 / 採点者
研究実績の概要

本研究の目的は、高校の英語授業内でスピーキング評価を行うために課題となっている「採点の信頼性の低さ」を解決するための採点指針をまとめることである。英語を適切に話す力を育成するためには、効果的な指導に加え、指導の効果を測定し、次の指導や学習に活かすためにパフォーマンス評価を行うことが必要である。しかし教員間や教員内での採点結果が一致するとは限らず、採点の安定性(信頼性)が低いことが問題となっている。
本研究では、その点を改善するために、高校の英語授業でのスピーキング評価の文脈で、採点の困難さを生み出す要因に焦点をあて、採点で用いるタスクの種類や評価観点ごとに信頼性の高低を調べ、採点指針としてまとめる。
4年目には、2点を主に行った。第1に、「オンラインポータル」の内容を、3年目に公開した内容に追加した。例えば、「テスト作成のための材料・参考資料」として、やり取りの良い例・悪い例を探すのに役立つ「Cambridge英検のビデオ例」をまとめたり、「よくある質問 Q&A」に追記したり、国研の参考資料の解説ビデオ(日本語版・英語版)を掲載したりした。これらの情報は、採点者トレーニングを行う際など、スピーキング評価の場面で使用可能となる。
第2に、教員の採点の安定性についての知見をさらに深めるために、オンラインポータルを使い、ビデオを見ながら採点し、その理由等を尋ねる調査を日本人英語教員と外国人英語教員に対して行った。多相ラッシュ分析で、受験者5名、タスク4つ、採点者58名、採点基準3観点の、4相の部分的採点モデルを行った。その結果、ほとんどの採点者はモデルの予測に一致した動きをしており、全体的には、採点者信頼性は確保できていた。そのため、本研究のような形で、各自ビデオを見て採点練習を行った後にテストで採点を行えば、採点の質を十分保ちつつ進められる可能性が示唆された。

  • 研究成果

    (31件)

すべて 2024 2023 その他

すべて 国際共同研究 (5件) 雑誌論文 (7件) (うち査読あり 3件、 オープンアクセス 2件) 学会発表 (16件) (うち国際学会 7件、 招待講演 8件) 図書 (1件) 備考 (2件)

  • [国際共同研究] University of Bedfordshire(英国)

    • 国名
      英国
    • 外国機関名
      University of Bedfordshire
  • [国際共同研究] University of Illinois Urbana-Champaign(米国)

    • 国名
      米国
    • 外国機関名
      University of Illinois Urbana-Champaign
  • [国際共同研究] WIDA, University of Wisconsin-Madison(米国)

    • 国名
      米国
    • 外国機関名
      WIDA, University of Wisconsin-Madison
  • [国際共同研究] SoapBox Labs(アイルランド)

    • 国名
      アイルランド
    • 外国機関名
      SoapBox Labs
  • [国際共同研究] British Council, Australia(オーストラリア)

    • 国名
      オーストラリア
    • 外国機関名
      British Council, Australia
  • [雑誌論文] Predicting functional adequacy from complexity, accuracy, and fluency of second-language picture-prompted speaking2024

    • 著者名/発表者名
      Koizumi Rie, In'nami Yo
    • 雑誌名

      System

      巻: 120(103208) ページ: 1-14

    • DOI

      10.1016/j.system.2023.103208

    • 査読あり / オープンアクセス
  • [雑誌論文] 英語4技能テストのスコアレポートを用いた学習の有用性―大学生の反応から2023

    • 著者名/発表者名
      小泉利恵・阿川敏恵・高橋閑
    • 雑誌名

      言語教育研究

      巻: 15 ページ: 21-43

    • 査読あり / オープンアクセス
  • [雑誌論文] 「学習のための評価」を理解するための基礎知識(連載「外国語評価リテラシーを高めよう」第1回)2023

    • 著者名/発表者名
      小泉利恵・濱田彰
    • 雑誌名

      英語教育

      巻: 72(1, 4月号) ページ: 42-43

  • [雑誌論文] 英語教育研究におけるオープンサイエンス(連載「データサイエンス時代の英語教育研究」第3回)2023

    • 著者名/発表者名
      小泉利恵・真家崚
    • 雑誌名

      英語教育

      巻: 72(3, 6月号) ページ: 56-57

  • [雑誌論文] 継続性を意識した授業内スピーキングテスト――生徒会話型テストを例に」(第2特集:誌上シンポジウム 英語スピーキングテストについて考えてみよう)2023

    • 著者名/発表者名
      小泉利恵
    • 雑誌名

      英語教育

      巻: 72(5, 8月号) ページ: 40-40

  • [雑誌論文] 小テスト、定期テスト、実力テスト、校内テストを使い分けるための基礎知識(連載「外国語評価リテラシーを高めよう」第3回)2023

    • 著者名/発表者名
      深澤真
    • 雑誌名

      英語教育

      巻: 72(3, 6月号) ページ: 60-61

  • [雑誌論文] 中学校における英語テストの現状―「思考・判断・表現」の評価に焦点を当てて-2023

    • 著者名/発表者名
      深澤真
    • 雑誌名

      九州英語教育学会紀要

      巻: 51 ページ: 51-60

    • 査読あり
  • [学会発表] 授業内スピーキングテストの継続的な実施に向けた取り組み2023

    • 著者名/発表者名
      小泉利恵
    • 学会等名
      立教大学公開シンポジウム「英語スピーキングテストについて考えてみよう」 第2部パネルディスカッション パネリスト. 立教大学
    • 招待講演
  • [学会発表] Implementing a learning-oriented digital score report activity: Focus on changes in learning motivation and test perception2023

    • 著者名/発表者名
      Koizumi, R., Agawa, T., In’nami, Y., & Takahashi, S.
    • 学会等名
      44th Language Testing Research Colloquium. New Yorker Hotel, NY, U.S.A.
    • 国際学会
  • [学会発表] 小学校外国語教育における言語活動とその評価2023

    • 著者名/発表者名
      小泉利恵
    • 学会等名
      令和5年度小学校英語実践研修. 栃木県総合教育センター
    • 招待講演
  • [学会発表] Effect of a surprise and a back story on the performance of a narrative task2023

    • 著者名/発表者名
      Kaneko, E., Koizumi, R., & Hirai, A.
    • 学会等名
      24th Annual International Conference of the Japanese Society for Language Sciences (JSLS 2023). Tama Campus, Chuo University
    • 国際学会
  • [学会発表] 話すこと (やり取り) の評価における採点者信頼性―教員との会話型テストにおける調査―2023

    • 著者名/発表者名
      小泉利恵・印南洋
    • 学会等名
      全国英語教育学会 第48回 (統一体第22回) 香川研究大会
  • [学会発表] 多相ラッシュ分析入門―パフォーマンステストのスコアを分析する2023

    • 著者名/発表者名
      小泉利恵
    • 学会等名
      外国語教育メディア学会(LET)62(2023年度全国研究大会)ワークショップ
    • 招待講演
  • [学会発表] Creating L2 classroom-based speaking assessment for learning2023

    • 著者名/発表者名
      Koizumi, R.
    • 学会等名
      9th Annual International Conference of the Asian Association for Language Assessment (AALA), Chuo University (Workshop)
    • 国際学会 / 招待講演
  • [学会発表] Symposium: Issues and solutions in assessing young language learners [Served as discussants]2023

    • 著者名/発表者名
      Koizumi, R., & Hoshino, Y.
    • 学会等名
      9th Asian Association for Language Assessment (AALA 2023), Chuo University
    • 国際学会 / 招待講演
  • [学会発表] An analysis of the criticisms of the ESAT-J using the sociocognitive framework2023

    • 著者名/発表者名
      Allen, D., & Koizumi, R.
    • 学会等名
      Japan Language Testing Association Annual Conference 2023. Tohoku University
    • 国際学会
  • [学会発表] 「英語授業におけるパフォーマンス評価の重要性や意義について」 (講演). 「実践報告に対する講評・CLIL授業におけるアセスメントに対する提案」 (シンポジウム)2023

    • 著者名/発表者名
      小泉利恵・末森咲
    • 学会等名
      第13回 日本CLIL教育学会中高部会研究会. 於:国立オリンピック記念青少年総合センター
    • 招待講演
  • [学会発表] 英語授業におけるパフォーマンス評スピーキング評価の改善に向けた取り組み―採点者信頼性の検証とポータルサイト開発―2023

    • 著者名/発表者名
      小泉利恵
    • 学会等名
      第1回言語学習評価研究会
    • 招待講演
  • [学会発表] スピーキング評価ポータルサイト―小中高の実践から見た有用性と改善点」シンポジウムパネリスト2023

    • 著者名/発表者名
      初澤晋・上原美咲・澤井奈生子・小泉利恵・深澤真
    • 学会等名
      第1回言語学習評価研究会
  • [学会発表] A priori difficulty estimation of speaking test prompts2023

    • 著者名/発表者名
      Kaneko, E., & Koizumi, R.
    • 学会等名
      49th JALT (Japan Association for Language Teaching) 2023. Tsukuba International Congress Center (Epochal Tsukuba)
    • 国際学会
  • [学会発表] パネルディスカッション「英語4 技能を測定することの意義と課題」パネリスト2023

    • 著者名/発表者名
      神谷信廣・周育佳・小泉利恵・印南洋
    • 学会等名
      英語教育学シンポジウム「大学入学試験における英語4技能の測定」
    • 招待講演
  • [学会発表] 中学校における英語テストの現状:スピーキングの評価に焦点を当てて2023

    • 著者名/発表者名
      深澤真
    • 学会等名
      第51回九州英語教育学会熊本研究大会
  • [学会発表] The current status of junior high school English Tests under Japan's new Course of Study2023

    • 著者名/発表者名
      Fukazawa, M.
    • 学会等名
      Korea English Language Testing Association
    • 国際学会
  • [図書] ELEMENT English Communication III2023

    • 著者名/発表者名
      卯城祐司・磐崎弘貞・深澤真・レパヴーマリ・野田玲子
    • 総ページ数
      239
    • 出版者
      新興出版社啓林館
  • [備考] スピーキング評価ポータルサイト

    • URL

      https://sites.google.com/view/speaking-assessment/%E3%83%9B%E3%83%BC%E3%83%A0?authuser=0

  • [備考] 小泉利恵(筑波大学) ウェブサイト

    • URL

      https://sites.google.com/view/riekoizumiwebsite/home?authuser=0

URL: 

公開日: 2024-12-25  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi