• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2023 年度 研究成果報告書

高校の英語授業内スピーキング評価における「信頼性確保のための採点指針」の作成

研究課題

  • PDF
研究課題/領域番号 20K00894
研究種目

基盤研究(C)

配分区分基金
応募区分一般
審査区分 小区分02100:外国語教育関連
研究機関筑波大学 (2023)
清泉女子大学 (2021-2022)
順天堂大学 (2020)

研究代表者

小泉 利恵  筑波大学, 人文社会系, 教授 (70433571)

研究分担者 深澤 真  琉球大学, 教育学部, 准教授 (00634429)
横内 裕一郎  弘前大学, 教育推進機構, 助教 (40782800)
研究期間 (年度) 2020-04-01 – 2024-03-31
キーワード言語テスティング / 英語テスト / スピーキング能力測定 / 信頼性 / 採点指針 / 採点者
研究成果の概要

本研究の目的は、高校の英語授業内でスピーキング評価を行うために課題となっている「採点の信頼性の低さ」を解決するための採点指針をまとめることである。以下3点を主に行った。第1に、先行研究のまとめを行い、採点指針を含むスピーキング評価の概説書や関連の論文を出版した。第2に、教員の採点の安定性を確保するために行う採点者トレーニングにおいて使用可能なオンラインポータルを作成し、公開した。第3に、オンラインポータルのビデオを見ながら採点し、採点の安定性を調べる調査を、日本人英語教員と外国人英語教員に対して行った。その結果、全体的には、採点者信頼性は確保できており、オンラインの採点練習の有効性を示した。

自由記述の分野

Language assessment and testing

研究成果の学術的意義や社会的意義

授業内評価は、形成的・総括的な機能を持つため、評価の質を高め、継続的に実施することが課題となっている。そのためには、スピーキング評価の採点の信頼性の確保が必要であり、本研究はそれに関連する要素の検証と、実証研究に基づいた、採点の信頼性を高める採点指針作成に向けた活動を行った。既存の大規模テスト向けのものは授業内スピーキング評価では適用できないものが多く、国内外でも実証研究が限られていた。また本研究では、採点方法やタスクの種類、評価観点ごとに、教員採点の信頼性を比較するなどし、採点に関連する評価研究の知見を増やし、それを書籍やポータルで社会に還元することができた。

URL: 

公開日: 2025-01-30  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi