• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2022 年度 実施状況報告書

英語教職課程履修者の学びの過程: 養成期から初任期への継続的な教員育成をめざして

研究課題

研究課題/領域番号 20K00897
研究機関東海大学

研究代表者

栗原 ゆか  東海大学, 人文学部, 教授 (50514981)

研究期間 (年度) 2020-04-01 – 2024-03-31
キーワード教師教育 / 教員養成 / 外国語教育 / ヴィゴツキー
研究実績の概要

本研究は、大学の教員養成課程に所属する英語教員志望者が養成課程で何を学び、また学んだ理論的・実践的知識やスキルを教育実習や教員採用後の各学校現場において、どのように使用しまた自分のものにしようとしているのか、その専有の過程を探求するものである。教員の成長は教職キャリア全体を通じて見ていくものであり、大学教員養成は学生が教員になる際に必要とされる基礎的な学びを行う場所である(文部科学省, 2015)。国内・外共に教師研究において、この教員養成時期に教員になるためにどのような能力や資質が必要であるかについて多くの文献で語られている。しかし、英語教員を希望している履修生が大学の教員養成課程において、実際に何をどのように学び、学んだ専門知識や技能をどのように自分のものとして活用しようとしていくのか、その専有の過程は未だ明らかになっていない。こうした履修生の学びの過程を明らかにすることは重要である。なぜならば、履修生のニーズが明らかになると共に、英語教員養成の課題を明確化し、文科省が目標とする養成段階から初任段階への効果的、継続的な教員育成に貢献できる可能性があるからである。本研究ではこうした目的を達成するため、ヴィゴツキーの文化的・歴史的発達理論を研究理論とし、質的ケーススタディーより履修生の学びの過程を調査していく。2020~2021年度にかけて新型コロナウイルス感染症の影響により対面授業の実施がほぼ困難であった。また2022年度も大学において対面授業が一部困難な時期があった為研究の進みが大幅に遅れている。また大学で設置されている研究に関する倫理委員会における研究許可にも長期の時間を要した。本年度は本研究を本格的に実施していく予定である。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

4: 遅れている

理由

2020-2021年度と新型コロナウイルス感染症の影響により対面授業の実施がほぼ困難であった。また2022年度も授業の一部がオンラインとなったことや、大学で設置されている研究に関する倫理委員会における研究許可に長期の時間を要したことで、本研究の進みが遅れた。

今後の研究の推進方策

研究の実施が遅れてはいるが、現在研究実施大学と密に連絡を取りながら研究を進めようとしているところである。できるだけ予定していた研究方法で実施が出来るよう計画を立て直しているが、2020年度~2022年度に行う予定であった授業参観は一部回想記録とする計画である。教員実習は計画通り授業観察とインタビューで進めていく予定である。

次年度使用額が生じた理由

授業が一部オンラインであったこと、また研究に関する倫理委員会より研究許可に長期の時間を要したことによる。本年度の主な使用計画は研究における授業参観と学会参加への旅費となる。

URL: 

公開日: 2023-12-25  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi