研究課題/領域番号 |
20K00908
|
研究機関 | ノートルダム清心女子大学 |
研究代表者 |
木津 弥佳 (田中) ノートルダム清心女子大学, 文学部, 教授 (00759037)
|
研究分担者 |
行木 瑛子 沖縄大学, 経法商学部, 准教授 (40781208)
ドーティ パトリック 国際教養大学, 国際教養学部, 教授 (50438256) [辞退]
|
研究期間 (年度) |
2020-04-01 – 2024-03-31
|
キーワード | interactional competence / intercultural competence / L2 pragmatics / meta-pragmatic awareness |
研究実績の概要 |
主な研究実績としては次の2点が挙げられる。まず1点目として、日本語母語の英語学習者が使用するI thinkという認識的スタンス標識を学習者自身がどのような意図で会話中に使用しているのかを調べ、その意図と聞き手の解釈が一致しているのかを調査・分析した。その結果、学習者の使用した約半数のI thinkは話し手である英語学習者が意図した通りには聞き手である母語話者には伝わっておらず、それは英語運用力が全般的に向上したと見られる留学後も変わりがないことがわかった。意図した通りに伝わらないケースとして多かったのが、I thinkが文頭に位置する「無標」の場合や、共起するその他の認識的スタンス標識や談話標識が現れない場合であった。この研究結果は、Zhang (2014)の主張する「機能の拡張」を示唆するものである。本研究の意義としては、I think自体の使用頻度や習得については多くの研究が見受けられるものの、話者の意図した機能と聞き手の解釈という観点についてはこれまでなされておらず、情報のやりとりには問題がなくとも、認識的スタンスというレベルにおいては、話者と聞き手間で齟齬が生じている可能性があることを明らかにしたことである。以上の研究成果については、日本語用論学会第25回大会にて発表し、同論文集にも寄稿した。2点目は、英語母語の日本語学習者が会話中で使用する「と思う」が、英語母語の教員、英語母語の学生、日本語母語の教員と日本語母語の学生の4つのグループでどのように解釈されるかを調査するものである。これについては関連する会話を複数取り上げてオンライン調査を行い、多数の研究協力者から回答を得ており、中間集計の段階の分析結果をまとめてInternational Pragmatics Association Conference(IPrA2023)の研究発表として応募・採択されている。
|
現在までの達成度 (区分) |
現在までの達成度 (区分)
3: やや遅れている
理由
本研究の当初の目的は、留学を経た外国語としての日本語・英語学習者の語用論的能力の変化を横断的に研究することであった。しかし研究がスタートした年からコロナ禍に見舞われ、留学生を対象としたデータ収集の時期を見計らっていたが、予想よりもコロナ禍が長引いた影響により、研究対象者を留学生として設定することに無理が生じたため、研究方法の見直しを行った。共同研究者並びに海外研究協力者と協議した結果、調査方法を変更し、今年度はこれまで収集した日本語・英語学習者のデータをもとに、学習者自身のメタ言語能力と学習者の認識的スタンス標識に対する聞き手側の解釈という2つの観点に着目して研究を進めるに至った。2022年3月末の段階では、すでに収集したインタビューデータをもとに、日本語母語の英語学習者によるI thinkの使用に関する研究結果をまとめ、英語母語の日本語学習者による「と思う」の使用については中間結果からわかる分析を施し、さらにデータ収集を続けている段階である。
|
今後の研究の推進方策 |
今後は、日本語母語の英語学習者によるI thinkの使用に関する分析をさらに深めてまとめた論文Metapragmatic Interpretations in Interaction between L1 and L2 English Speakersを完成させ、国際ジャーナルであるJournal of Pragmaticsに投稿する予定である。英語母語の日本語学習者の「と思う」に関する研究は、2023年7月に開催されるInternational Pragmatics Association Conferenceにて「-To omou (‘I think’) utterances in L2 Japanese」というタイトルで研究発表を行うべく、調査対象者をグループ別に量的・質的に分析し、相互作用という観点からだけではなく、異文化間理解という観点からも論じていく。これらの二つの研究から、I thinkと「と思う」という同種の認識的スタンス標識の共通点と相違点、L2としての両学習者の使用と解釈について、英日の双方向からの分析も試みる。また、本研究の最終的な目的として掲げた語用論的知識と相互行為能力を養う外国語としての日本語・英語の効率的な指導法について、英語母語の日本語学習者と日本語母語の英語学習者と対象に、縦断的調査を実施する予定である。
|
次年度使用額が生じた理由 |
今年度はコロナ禍により、研究代表者と研究分担者の対面による打ち合わせや学会参加、海外研究協力者の日本への招聘が叶わなかったため、旅費の支出が抑えられた。次年度は、コロナ禍の収束に伴い、海外での国際学会への参加や国内での対面による打ち合わせを複数回予定しており、旅費や学会参加費として使用する割合を増やす予定である。
|