• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2023 年度 研究成果報告書

日伊交流史の黎明期―明治維新直後のイタリア人による内地旅行と未公刊記録を中心に―

研究課題

  • PDF
研究課題/領域番号 20K00914
研究種目

基盤研究(C)

配分区分基金
応募区分一般
審査区分 小区分03010:史学一般関連
研究機関大阪大学

研究代表者

BERTELLI GIULIO・ANTONIO  大阪大学, 大学院人文学研究科(外国学専攻、日本学専攻), 准教授 (60598431)

研究期間 (年度) 2020-04-01 – 2024-03-31
キーワード日伊交流史 / 未刊史料 / マティルド・サリエ・ド・ラ・トゥール / ウーゴ・ピサ / 幕末・明治初期 / 蚕種貿易 / 駐日イタリア公使
研究成果の概要

コロナの蔓延によって国内外における史料調査・研究発表は計画していた通りには実現できなかったが、その分研究活動に没頭でき、初代駐日イタリア公使夫人マティルド・サリエ・ド・ラ・トゥールが遺した未刊史料(フランス語による手稿)の翻刻・英訳・註釈活動が捗り、2巻からなる著書にして、刊行できました。また、伊公使館で勤めた若い書記官ウーゴ・ピサの回想録の手稿の翻刻も進み、それに関する学術論文と香港大学での研究発表を行うことができました。最後に、イタリアの外務省外交史料館を訪れ、以前未公開だった日本関係史料を大量に発見・撮影でき、現在執筆中の日伊交流史の黎明期を中心とした学術専門書に利用したいと思います。

自由記述の分野

国際交流史、日伊交流史

研究成果の学術的意義や社会的意義

本研究によって、現在まで日本外交史においてあまり注目されてこなかった幕末・明治初期の日本におけるイタリアの立場と役割について明らかにできました。また、日本を訪れたイタリア人などが遺した未刊史料を新たに発見し、翻刻し、英訳することによって、同時代の日本外交史に携わる国内外の研究者たちに初めてイタリア側史料を紹介し、その重要性を強調できました。特にイタリア公使夫人マティルドが1869年に行った日本内地旅行を中心とした旅行記は、有名なイザベラ・バードのUnbeaten Tracks in Japanよりおよそ10年早く書かれており、西洋人女性による日本旅行記の中で最古のものであると言えます。

URL: 

公開日: 2025-01-30  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi