• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2022 年度 実施状況報告書

日ロ領土問題における千島の戦争とその記憶について

研究課題

研究課題/領域番号 20K00917
研究機関岩手県立大学

研究代表者

黒岩 幸子  岩手県立大学, その他部局等, 特命教授 (80305317)

研究期間 (年度) 2020-04-01 – 2024-03-31
キーワード千島列島 / クリル諸島 / 日ロ領土問題 / 日ソ戦争
研究実績の概要

2022年度は「日ロの戦争記憶の定着と変化」をテーマとして、両国の歴史教科書や博物館などに日ソ戦争と千島占領がどのように描かれているかを調べるほか、現代ロシアにおける第二次世界大戦の戦勝意識と愛国主義の関係を明らかにする予定だった。しかし、2022年2月に始まったロシアによるウクライナ侵攻が本格的な戦争に転化して、日ロ関係も冷戦期と同様に悪化したことから、調査方法も内容も大幅に変更せざるをえなかった。
3月にロシアが日本を非友好国に指定して日ロ領土交渉は停止したうえに、交渉を牽引してきた日本側の指導者である安倍元首相が銃撃により死亡し、日ロ領土問題の位相が完全に変わってしまった。したがって今年度の研究においては、現在進行中のロシア・ウクライナ戦争をフォローし、それがどのように日ロ領土交渉に影響しているのかに焦点を当てた。また、戦争続行中に行われたロシアの戦勝記念日におけるプーチン政権による愛国主義の慫慂などにも注目した。
成果としては、単著『北方領土のなにが問題?』(清水書院)および共著『日ソ戦争史の研究』(勉誠出版)が刊行されたほか、ウクライナ侵攻に関するシンポジウムや日ソ戦争に関する著作の書評などに携わった。
予定されていたロシアでの調査研究ができず、国内での文献調査と情報収集に終始した。NATO加盟国や日本を含むウクライナ支援国VSロシア及びその友好国という世界的対立の構図の中で、千島列島をめぐる過去の戦争記憶は日ロ両国でどのように取り上げられていくのかを継続的に追ってゆく。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

3: やや遅れている

理由

コロナ禍は収束に向かって行動制限は少なくなったが、ロシア・ウクライナ戦争の勃発とロシアが日本を非友好国に指定したことから、ロシア訪問と現地での調査がさらに難しくなった。またロシアの研究者たちとの交流や協力が厳しく、日本国内での文献調査と情報収集に限られているため。

今後の研究の推進方策

ロシア・ウクライナ戦争が終わっても、ロシアで従来のような自由な研究活動は望めないと推測される。そのため、日本国内での文献調査を中心的に進めてゆく。また、近年はロシアの公文書館等もサイトを開いて海外からのアクセスが可能になっているケースがあるので、そこから資料収集に努める。現在のロ・ウ戦争の過去の戦争記憶への影響を含めて、研究テーマを現在の問題を射程に入れたものに軌道修正することも検討中である。

次年度使用額が生じた理由

コロナ禍は収束に向かい行動制限は緩和されたが、2022年2月に始まったロシアによるウクライナ侵攻が始まり、続いてロシアが日本を非友好国に指定して日ロ領土交渉の停止を発表、ビザなし交流等の地域間交流もすべて中止された。そのため、予定していたロシア訪問や根室での現地調査ができなくなり、旅費が大幅に残ることになった。次年度は、ロシア・ウクライナ戦争が停戦に入れば再びロシア訪問が可能になると予測されるほか、日ロ関係の悪化の影響を強く受けている根室など北海道東部の調査に入る予定。

  • 研究成果

    (3件)

すべて 2023 2022

すべて 学会発表 (1件) (うち招待講演 1件) 図書 (2件)

  • [学会発表] ウクライナ侵攻が続くなかで考える日ロ関係2022

    • 著者名/発表者名
      黒岩幸子
    • 学会等名
      いわて未来政策・政経研究会
    • 招待講演
  • [図書] 日ソ戦争史の研究2023

    • 著者名/発表者名
      日ソ戦争史研究会
    • 総ページ数
      482
    • 出版者
      勉誠出版
    • ISBN
      9784585320265
  • [図書] 北方領土のなにが問題?2022

    • 著者名/発表者名
      黒岩幸子
    • 総ページ数
      105
    • 出版者
      清水書院
    • ISBN
      9784389501433

URL: 

公開日: 2023-12-25  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi