• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2023 年度 実績報告書

対日・対独協力者の「グレーゾーン」―国際比較研究を通じた歴史認識の刷新を目指して

研究課題

研究課題/領域番号 20K00921
研究機関日本大学

研究代表者

高綱 博文  日本大学, 通信教育部, 研究員 (90154799)

研究分担者 関 智英  津田塾大学, 学芸学部, 准教授 (30771836)
新谷 崇  茨城大学, 教育学部, 助教 (30755517)
猪狩 弘美  桐朋学園大学, 音楽学部, 非常勤講師 (30732606)
山口 早苗  日本大学, 文理学部, 研究員 (30913066)
研究期間 (年度) 2020-04-01 – 2024-03-31
キーワードグレーゾーン / 国際比較 / コラボ(協力者) / 漢奸 / 帝国 / プリーモ・レ―ヴィ / 歴史修正主義
研究実績の概要

最終年度においても、戦間期から第二次大戦期にかけて日本帝国およびナチ第三帝国の占領下あるいは勢力下に置かれた中国または中東欧の各地域における現地社会に焦点を当てながら、その内部で顕在化した抵抗と協力の動的構造としての「グレーゾーン」の解明、ならびにそのアジアとヨーロッパを跨いだ国際比較を試みるオンライン研究会を実施した。
研究期間全体を通じてアジアおよびヨーロッパにおける第二次大戦を巡る歴史は、単なる国家間の衝突といった事態を超えて、日独の帝国主義的拡張に伴ってその勢力下に置かれた現地社会が否応なく変質を迫られた過程を検証した。その際に支配者側に協力した現地勢力は「コラボ」(協力者)あるいは「漢奸」として一面的に語られてきたが、その実態を明らかにすることを試みた。本研究は、この問題に取り組みながらアウシュヴィッツ強制収容所の生存者である作家プリーモ・レーヴィが提唱した、<敵・味方><協力・抵抗>のように二分法で捉えることのできない「グレーゾーン(灰色の領域)」という表現を分析概念に用いた。ナチの軍事的支配下に置かれた欧州諸国の被占領地、ならびに日本の「傀儡」とも云われる汪精衛政権下における中国現地社会の内部で、人々が政治主体としていかなる目的を持って支配者との関係を切り結んだのか個別に考察しながら、それら「抵抗と協力のあいだ」に見られたバリエーションを構造化した上で比較検討を試みた。本研究の成果は、下記の報告書・学術書にまとめて公表した。
グレーゾーン研究会主催ワークショップ報告書『戦時期「グレーゾーン」を架橋する―東アジア・欧州の被占領地からの視点―』2021年。髙綱博文・門間卓也・関智英編『グレーゾーンと帝国―歴史修正主義を乗り越える生の営み―』勉誠出版、2023年。

  • 研究成果

    (4件)

すべて 2024 2023

すべて 雑誌論文 (2件) 学会発表 (1件) (うち国際学会 1件) 図書 (1件)

  • [雑誌論文] 戦後日本における上海史研究について2024

    • 著者名/発表者名
      高綱博文
    • 雑誌名

      研究紀要(日本大学通信教育部通信教育研究所)

      巻: 37 ページ: 87~97

  • [雑誌論文] 『改造日報』とその時代2023

    • 著者名/発表者名
      高綱博文
    • 雑誌名

      中日文化研究(一般社団法人中日文化研究所)

      巻: 11 ページ: 108~112

  • [学会発表] 内山完造と日中友好運動2023

    • 著者名/発表者名
      高綱博文
    • 学会等名
      東アジア日本語教育・日本文化研究学会2023年度国際学術大会
    • 国際学会
  • [図書] グレーゾーンと帝国ー歴史修正主義を乗り越える生の営み2023

    • 著者名/発表者名
      髙綱博文
    • 総ページ数
      518
    • 出版者
      勉誠出版
    • ISBN
      978-4-585-32027-2

URL: 

公開日: 2024-12-25  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi