• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2021 年度 実施状況報告書

歴史的環境から見た明清農書の研究

研究課題

研究課題/領域番号 20K00922
研究機関上智大学

研究代表者

大川 裕子  上智大学, 文学部, 准教授 (70609073)

研究分担者 井黒 忍  大谷大学, 文学部, 准教授 (20387971)
大澤 正昭  公益財団法人東洋文庫, 研究部, 研究員 (30113187)
研究期間 (年度) 2020-04-01 – 2023-03-31
キーワード農業史 / 環境 / 黄土地帯 / 清代 / 『馬首農言』
研究実績の概要

本研究の目的は、明清農書の分析を通して中国の伝統農業の実態を検討し、中国農業がいかにして環境的制約を乗り越えてきたかという問題を考察することにある。令和3年度は、研究対象地域を従来の長江下流域から華北黄土地帯に移して、清・道光16年(1836)に祁雋藻によって記載された『馬首農言』を中心的に取り上げることとした。本農書は、太行山脈裾野に位置する山西省寿陽県一帯の農業活動についてまとめた書物であり、記載内容は半乾燥地帯における雑穀・蔬菜類の栽培や水利事情・農具さらに該地域の経済状況などに及んでいる。今年度も、研究分担者の大澤正昭・井黒忍、研究協力者の村上陽子とともに『馬首農言』の精読を進め、平成4年度に訳註を発表すべく準備を進めた。
また『馬首農言』の記載について理解を深めるために、同じく清代華北黄土高原の農業について記した『農言著実』の再検討を行った(『農言著実』については平成27年度に訳註をすでに発表している)。新たに入手したテキストをもとに文字の校勘作業を行い、内容の再検討を行った上で、その成果を『上智史学』66号に発表することができた。以上の華北農書の分析を通じて、華北の地理環境と農作物の選択・農業技術について新たな理解を得つつある。ここで得られた知見と、昨年度まで行っていた長江低湿地の農業の実態とを比較することで、異なる自然環境下における農業技術の異同について具体的に考察する準備が整いつつある。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

2: おおむね順調に進展している

理由

Zoomを通じて、研究分担者および研究協力者と頻繁にミーティングや研究会を行った。令和2年度につづき、令和3年度もcovit-19の世界的流行により、中国調査を行うことができなかったことは痛手であったが、農書の精読および訳註作業については予想以上に順調に進めることができ、11月には成果として「『農言著実』テキスト研究」(『上智史学』66号)を発表することができた。

今後の研究の推進方策

令和3年度につづき、『馬首農言』の訳註作業を引き続き進める予定である。昨年度よみすすめた箇所から「地勢気候」「種植」の訳註を発表する計画である。情況が許せば、秋頃に『馬首農言』の記載対象となっている中国・山西省寿陽県における現地調査を行い、寿陽県の地形・農地の立地条件・農具・伝統農業技術についての聞き取り調査を行いたい。
また、本研究会の集大成として、これまで読み進めた南・北の農書の分析成果をもとにしたシンポジウムの開催も視野に入れている。このシンポジウムの開催に向けて、研究成果をまとめる作業を進める予定である。

次年度使用額が生じた理由

令和3年度助成金の大半は、当初、中国における現地調査費用に充当する予定であったが、covit-19の流行により、二年間続けて海外調査を行うこと自体が困難となってしまった。令和4年度以降、感染症の収束情況を見て調査を再開する予定である。あわせて国内における農村調査やシンポジウム開催費用に切り替えることも視野に入れて検討していきたい。

  • 研究成果

    (2件)

すべて 2021

すべて 雑誌論文 (2件) (うちオープンアクセス 1件)

  • [雑誌論文] 「『農言著実』テキスト研究」2021

    • 著者名/発表者名
      大澤正昭・村上陽子・大川裕子
    • 雑誌名

      『上智史学』

      巻: 66 ページ: 35~70頁

    • オープンアクセス
  • [雑誌論文] 「太湖デルタ地域の〈農業危機〉――宋~清代の農書を題材に―」2021

    • 著者名/発表者名
      大澤正昭
    • 雑誌名

      『唐宋変革期通訊』

      巻: 12 ページ: 23~48頁

URL: 

公開日: 2022-12-28  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi