• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2023 年度 実績報告書

古代中世東アジアにおける服装の伝播と地域性に関する研究―髪型と装身具を中心に―

研究課題

研究課題/領域番号 20K00931
研究機関公益財団法人元興寺文化財研究所

研究代表者

木沢 直子  公益財団法人元興寺文化財研究所, 研究部, 研究員 (50270773)

研究分担者 小村 眞理  公益財団法人元興寺文化財研究所, 研究部, 研究員 (10261215)
研究期間 (年度) 2020-04-01 – 2024-03-31
キーワード古代中世東アジア / 服装文化 / 被り物 / 漆紗冠 / 巾子
研究実績の概要

日本列島は海に囲まれ、周辺地域との往来により人、物、技術、知識などが伝来した。こうした交流は、時代による多寡はあるものの、日本列島に既存の文化へ様々な影響を与えたと考えられ、服装もまた例外ではなかったことが想定される。本研究では、古代における日本列島の人々の服装を検証し、同時期の東アジア地域との比較を通して、地域間の交流が日本列島の服装文化に与えた影響とその意味を考察した。
最終年度は、前年度で終了する予定であった研究期間を延長し、新たに確認した奈良時代の被り物について追加調査を行った。調査対象とした資料は、奈良市史跡大安寺旧境内出土漆紗冠、奈良市平城京右京八条一坊十三・十四坪出土漆紗冠、長岡京市長岡京跡出土漆紗冠等である。長岡京跡の事例は、長岡京左京六条一坊十三町より出土した漆紗冠4点で、その中には遺存状態が良好で、髪の毛を束ねて収めたと考えられる袋状の部分を確認し得る資料が含まれていた。これらをマイクロスコープで観察した結果、糸はS字撚りで平織りの特徴が見られた。また長屋王邸跡から出土した資料も、当初の形状を推定することが可能な状態であった。本例は、長岡京跡の資料と同様に大人の頭部全体を覆うには小さく、むしろ束ねた髪の毛を納めた巾子に相当する機能を有する被り物であると考えられた。観察の結果、S字撚りの糸を用いた平織りで、縁部分には約1.1~1.2cm幅に漆を塗布したテープ状の端部が残存していた。
本年度の調査を通して、これまで漆紗冠として報告されてきた被り物について、巾子である可能性を念頭におき再検討が必要であるという結論に至った。この点について、研究期間内に収集した文献史料および図像資料の調査結果と照合し、研究報告書でその可能性を指摘した。

  • 研究成果

    (1件)

すべて 2024

すべて 図書 (1件)

  • [図書] 古代中世東アジアにおける服装の伝播と地域性に関する研究ー髪型と装身具を中心にー 研究成果報告書2024

    • 著者名/発表者名
      木沢直子
    • 総ページ数
      22
    • 出版者
      共同精版株式会社

URL: 

公開日: 2024-12-25  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi