研究課題/領域番号 |
20K00943
|
研究機関 | 中央大学 |
研究代表者 |
白根 靖大 中央大学, 文学部, 教授 (80250653)
|
研究期間 (年度) |
2020-04-01 – 2024-03-31
|
キーワード | 台記 / 写本研究 / 保延二年記 / 写本系統 |
研究実績の概要 |
本研究は『台記』の諸写本を比較検討し、各写本の継承性などを明らかにすることによって、『台記』写本の類型化と系統化を図るものである。三年目の今年度は、前年度に引き続き、諸機関に現存する写本を撮影・複写して収集し、体裁や書式および字句や記述等の異同を精査するとともに、ここまでの調査・研究によって明らかになった写本系統を整理・考究した。 収集したのは、宮内庁書陵部図書寮文庫・京都大学附属図書館・筑波大学附属図書館・和歌山大学附属図書館にそれぞれ所蔵されている諸写本である。このうち図書寮文庫所蔵本は保延二年記の鷹司本と柳原本で、前者は京大図書館所蔵の滋野井本保延二年記との親近性が高く、後者は京都府立京都学・歴採館所蔵の西洞院本保延二年記との親近性が高いことが判明した。また、京大図書館・筑波大図書館・和歌山大図書館より保延二年記以外の巻を入手し、関係性が未確定の写本を検討する手掛かりの一つとした。 一方、ここまでの調査・研究で明らかになった保延二年記の写本系統を整理した結果、図書寮文庫所蔵の伏見宮本を書写した内閣文庫所蔵の賀茂清茂書写本に始まる近世写本の一つの系統を確定することができた。また、この写本系統の考究によって、初年度に入手した東京大学総合図書館三條文庫所蔵本が実は万里小路家旧蔵本であり、この万里小路本から柳原本や西洞院本が派生したこと、万里小路本を書写した坊城本との間に万里小路本を繕写した未見の写本が存在する可能性があることなどを指摘することができた。 なお、前年度に見通した、東北大学附属図書館狩野文庫所蔵本と図書寮文庫所蔵の広幡本・日野本および尊経閣文庫所蔵の烏丸本の関係性について、写本系統の考究によって修正すべき点を見出しており、次年度に調査・研究する予定の他の写本との比較も含め、改めて検討を加えることにしたい。
|
現在までの達成度 (区分) |
現在までの達成度 (区分)
3: やや遅れている
理由
新型コロナウイルス感染症流行の長期化にともない、当初予定していた閲覧調査・史料収集を実施するにあたっての制約が長引き、研究に遅れが生じていた。今年度その遅れを取り戻すべく努めたが、全体像を把握するまでの十分な進展には至らなかった。
|
今後の研究の推進方策 |
まず閲覧調査に及んでいない写本についてそれを実施し、あわせて史料収集を行う。次に、写真・電子画像として収集した写本の複写物を精査し、ここまでの成果と照らし合わせて写本間の関係性を整理する。そのうえで、現存する『台記』保延二年記の写本系統の全体像を究明する。
|
次年度使用額が生じた理由 |
史料所蔵機関の閲覧調査に対する制約および本務の繁忙にともない、史料調査・収集のための旅費を執行することができなかった。また、収集史料が不足したため、アルバイトによる史料整理や翻刻作業が進まなかった。 次年度は未実施の史料調査・収集に赴き、写本の撮影を業務委託して写真・電子画像という形で複写物を収集する。収集した史料はアルバイトを用いて整理し、翻刻作業を進める。また、刊行されている史料集や当該分野の研究成果を記した図書などを購入する。こうした経費に使用する計画である。
|