• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2023 年度 実績報告書

『台記』写本の史料学的研究─中世古記録研究の進展に向けて─

研究課題

研究課題/領域番号 20K00943
研究機関中央大学

研究代表者

白根 靖大  中央大学, 文学部, 教授 (80250653)

研究期間 (年度) 2020-04-01 – 2024-03-31
キーワード台記 / 写本研究 / 保延二年記 / 写本系統 / 史料的性格
研究実績の概要

本研究は『台記』の諸写本を比較検討し、各写本の継承性などを明らかにすることによって、『台記』写本の類型化と系統化を図るものである。四年目の今年度は、史料所蔵機関に出向いて写本の閲覧調査をするとともに、精査すべき史料を撮影・複写して収集し、体裁や書式および字句や記述等の異同を分析した。そのうえで、前年度まで調査・研究の対象とした諸写本を加え、特に「保延二年記」に着目して類型化および系統化を追究し、現存する「保延二年記」の写本系統や史料的性格を解明した。
閲覧調査は京都大学附属図書館と東京大学史料編纂所の所蔵史料を対象とした。前者においては滋野井本、後者においては勧修寺本(現在の原蔵者は京都大学総合博物館)を閲覧し、体裁や書式および字句や記述等の特徴を調査した。勧修寺本については「保延二年記」の撮影・複写を申請して画像による史料収集を行った。
これらを含め、四年間に調査・収集した『台記』諸写本を比較検討した結果、「保延二年記」は他の巻と異なる来歴を持つ巻であることが明らかになった。そこで、「保延二年記」に着目し、諸写本の類型化および系統化を追究した。その結果、現存する「保延二年記」は、伏見宮本を祖本とし、それを書写した賀茂清茂書写本から派生したものであり、派生した諸本にはいくつかの写本系統があることを解明した。その過程で、以前に見通した東北大学附属図書館狩野文庫所蔵本と宮内庁書陵部図書寮文庫所蔵の広幡本・日野本および尊経閣文庫所蔵の烏丸本の関係性について修正を加えた。
また、現存する諸本は、書写者の判断により補訂を加えて文章を整えたもの、原状を尊重し誤字や誤記もそのまま忠実に転写したもの、さらにこれらを併せ持ったものに分類することができた。よって、現存する「保延二年記」を利用する際、各写本が持つこうした史料的性格を踏まえるべきであることを指摘できる。

  • 研究成果

    (2件)

すべて 2024 2023

すべて 雑誌論文 (2件)

  • [雑誌論文] 『台記』保延二年記写本の比較研究―写本系統および史料的性格をめぐって―2024

    • 著者名/発表者名
      白根靖大
    • 雑誌名

      人文研紀要

      巻: 未定 ページ: 未定

  • [雑誌論文] 『台記』保延二年記写本に関する一考察―烏丸本・狩野本・広幡本・日野本の写本系統―2023

    • 著者名/発表者名
      白根靖大
    • 雑誌名

      人文研紀要

      巻: 106 ページ: 77-111

URL: 

公開日: 2024-12-25  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi