• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2022 年度 実施状況報告書

山口県域の銅生産・銅銭鋳造関係古代出土文字資料を用いた政治・社会的地域特質の解明

研究課題

研究課題/領域番号 20K00960
研究機関独立行政法人国立文化財機構奈良文化財研究所

研究代表者

竹内 亮  独立行政法人国立文化財機構奈良文化財研究所, 都城発掘調査部, 客員研究員 (10403320)

研究分担者 山本 崇  独立行政法人国立文化財機構奈良文化財研究所, 都城発掘調査部, 室長 (00359449)
黒羽 亮太  山口大学, 人文学部, 講師 (90867392)
研究期間 (年度) 2020-04-01 – 2024-03-31
キーワード木簡 / 長登銅山跡 / 長門鋳銭司跡 / 周防鋳銭司跡 / 赤外線 / 出土史料 / 出土銭貨 / 官営工房
研究実績の概要

本研究の第3年目に当たる令和4年度は、山口県美祢市等における現地調査を伴う研究を実施した。美祢市では、美祢市教育委員会事務局文化財保護課のご協力により、美祢市長登銅山文化交流館および長登銅山跡整理室における現地調査を昨年度に引き続き実施した。また、奈良文化財研究所が撮影した長登銅山跡出土木簡群(保存処理済)のデジタル写真、ならびに奈良文化財研究所がデジタル化を行った同木簡群の実測図・木簡台帳・記帳・赤外テレビ写真等のデータ一式を、美祢市教育委員会事務局文化財保護課からお借りし、これらの資料や現地における木簡実物観察の所見に基づいて、長登銅山跡出土木簡群の釈読調査を進めた。山口県域以外では、豊前をはじめとする北部九州地方など古代銅生産に関係する地域での調査を実施した。本研究に関わる令和4年度の主な研究成果としては、九世紀の史料に記された年間鋳銭額に関する通説に再検討を迫り、旧銭の改鋳を前提とする鋳銭額の変遷を明らかにした論文「法定鋳銭額からみた平安前期の周防鋳銭司」、国家の象徴としての古代銅銭の意義や貨幣発行における天皇の意志の発現について述べた報告「日本古代貨幣の誕生と終焉」、7世紀から9世紀までの貨幣鋳造機関の変遷を通覧した報告「日本古代の貨幣鋳造機関―飛鳥池遺跡から周防鋳銭司まで」、貞観年間から銅銭鋳造終焉までの貨幣鋳造機関の変遷を概観した論文「九~十世紀の貨幣鋳造機関」などがある。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

3: やや遅れている

理由

本年度は、新型コロナウィルス感染拡大に伴う行動制限等の事態により、山口県域をはじめとする各地への出張調査が思うように実施できなかった。今後は、調査計画や本研究の目標も含めて全般的に再検討し、研究計画の練り直しを図りたい。

今後の研究の推進方策

本研究では、山口県域の銅生産・銅銭鋳造関係遺跡から出土した木簡の調査成果にもとづいて史料集成を作成し、古代の周防・長門両国における政治・社会的地域特質を解明するという目標を立てていた。これらの遺跡の中でも特に多数の木簡が出土した長登銅山跡については、調査にご協力いただいている木簡所蔵機関の美祢市とも協議した上で、目標設定について再検討していきたい。

次年度使用額が生じた理由

新型コロナウィルス感染拡大に伴う行動制限等の事態により出張が思うように実施できなかった。次年度以降、感染状況が落ち着けば、調査出張旅費を次年度使用額から支出したい。また、最終研究成果物の作成と発行に伴う費用にも充当したい。

  • 研究成果

    (10件)

すべて 2023 2022

すべて 雑誌論文 (3件) (うちオープンアクセス 2件、 査読あり 1件) 学会発表 (4件) 図書 (3件)

  • [雑誌論文] 九~十世紀の貨幣鋳造機関2023

    • 著者名/発表者名
      竹内 亮
    • 雑誌名

      万葉古代学研究年報

      巻: 21 ページ: 10~23

    • DOI

      10.57442/manyokodaigaku.21.0_10

    • オープンアクセス
  • [雑誌論文] 飛鳥の大寺と山寺2023

    • 著者名/発表者名
      竹内 亮
    • 雑誌名

      万葉古代学研究年報

      巻: 21 ページ: (横組頁)49~58

    • DOI

      10.57442/manyokodaigaku.21.0__49

    • オープンアクセス
  • [雑誌論文] <論説>法定鋳銭額からみた平安前期の周防鋳銭司2022

    • 著者名/発表者名
      黒羽 亮太
    • 雑誌名

      史林

      巻: 105 ページ: 521~553

    • DOI

      10.14989/shirin_105_4_521

    • 査読あり
  • [学会発表] 日本古代貨幣の誕生と終焉2023

    • 著者名/発表者名
      竹内 亮
    • 学会等名
      万葉古代学講座(第90回)
  • [学会発表] 日本古代の貨幣鋳造機関一飛鳥池遺跡から周防鋳銭司まで2023

    • 著者名/発表者名
      竹内 亮
    • 学会等名
      鋳銭司・陶地域むかし講座
  • [学会発表] 山陵制度を論じて長屋王の変に及ぶ2022

    • 著者名/発表者名
      黒羽亮太
    • 学会等名
      日本史研究会古代史部会
  • [学会発表] 平安貴族社会の儀礼・政務と〈メディア〉:仁王会立紙の「発見」2022

    • 著者名/発表者名
      黒羽亮太
    • 学会等名
      日本古文書学会第54回大会
  • [図書] 人物で学ぶ日本古代史 12022

    • 著者名/発表者名
      新古代史の会
    • 総ページ数
      276
    • 出版者
      吉川弘文館
    • ISBN
      9784642068741
  • [図書] 人物で学ぶ日本古代史 22022

    • 著者名/発表者名
      新古代史の会
    • 総ページ数
      288
    • 出版者
      吉川弘文館
    • ISBN
      9784642068758
  • [図書] 論点・日本史学2022

    • 著者名/発表者名
      岩城 卓二、上島 享、河西 秀哉、塩出 浩之、谷川 穣、告井 幸男
    • 総ページ数
      388
    • 出版者
      ミネルヴァ書房
    • ISBN
      9784623093496

URL: 

公開日: 2023-12-25  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi