• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2022 年度 実施状況報告書

幕末維新期の日朝間における情報流通とネットワーク形成ー対馬宗家文書を中心に

研究課題

研究課題/領域番号 20K00975
研究機関北九州市立自然史・歴史博物館

研究代表者

守友 隆  北九州市立自然史・歴史博物館, 歴史課, 学芸員 (60610847)

研究分担者 古川 祐貴  弘前大学, 人文社会科学部, 助教 (00784860)
藤本 健太郎  長崎外国語大学, 外国語学部, 講師 (00911504)
研究期間 (年度) 2020-04-01 – 2024-03-31
キーワード対馬藩宗家 / 燕都流言録 / 清国騒乱(太平天国の乱) / 吉田松陰 / 佐賀藩鍋島家 / 蓮池藩鍋島家 / 婚姻・縁組
研究実績の概要

本年度は大まかに二つのことを実施した。一つは、長崎県対馬歴史研究センター・佐賀県立図書館における対馬宗家文書・蓮池鍋島家文庫の史料調査である。もう一つは、昨年度に調査を実施した柏原美術館所蔵「名流尺牘」のうち、吉田松陰「燕都流言録」に収録されている嘉永6年(1853)6月の対馬藩家老届書情報の広がりの分析・発表である。
対馬宗家文書の調査では、対馬藩主宗義章・宗義和・宗義達の長州(萩)藩毛利家・広島藩浅野家・佐賀藩鍋島家息女との婚姻関係の史料調査・撮影を行った。これは藩主の縁組と情報の流通に関係があるか否かを分析するためである。また、記録類Ⅲ江戸の[来状・御内用答綴]、同他家・他藩調の史料調査・撮影を行った。
前者は江戸とあるが、実際読んでみると、文久元年(1861)の幕府外国奉行野々山丹後守(兼寛)らの対馬下向前後、対馬藩長崎聞役の小田儀兵衛、田代代官所表役(副代官)の佐藤恒右衛門、大勘定兼大坂留守居の大浦教之助、江戸家老の古川将監・佐須伊織などと、国元家老が遣り取りした書状綴である。あくまでも江戸ではなく、対馬府中にもたらされた対馬藩の各出先からの書状綴である。注目すべきは、一紙ではなく竪帳綴という形態、「頭書」・「奥書」による来状に対する回答であるという点で、対馬藩における国元藩庁と出先との情報共有のあり方が分かることである。これの詳細については最終年度である次年度にまとめたい。
後者は、他藩、具体的には幕末期の長州藩・薩摩(鹿児島)藩・福岡藩などに関する情報が記されたものである。清・朝鮮情報は記されてないが、対馬藩と他藩との情報流通のあり方を見通す参考にはなりそうである。
吉田松陰の「燕都流言録」については拙稿で発表した。当初、届書の情報を松陰は対馬藩士から得たと推測したが、分析の結果、水戸藩関係者や幕臣の羽倉簡堂(外記)、佐久間象山の可能性が高いことを指摘した。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

3: やや遅れている

理由

コロナ禍のため、当初の予定通り調査出張を実施できなかった。

今後の研究の推進方策

最終年度である次年度はこれまでの調査成果を冊子の報告書という形でまとめたい。報告書作成のために調査が必要な場合には適宜史料調査出張を実施し、4年間の研究成果を報告書という成果物で示すことができるようにしたい。
また史料調査出張に関しては、慶應義塾図書館・国立国会図書館所蔵の対馬宗家文書の史料調査を実施予定である。
なお、研究代表者と研究分担者が各々遠距離にいるため、対面での会議を次年度実施できるか分からないが、これまで以上にオンラインでの会議を実施して、4年間の研究成果を取りこぼすことなくまとめることができるようにしたい。
さらに、4年間でできたこと、できなかったことの総括を行い、研究期間終了後も引き続き対馬宗家文書をもとにした研究を継続したい。

次年度使用額が生じた理由

当初の計画では、本課題の最終年度は本年度であったが、コロナ禍による研究出張の実施延期等により本研究課題の実施期間を1年間延長したため、次年度使用額が生じた。

  • 研究成果

    (8件)

すべて 2023 2022 その他

すべて 雑誌論文 (4件) (うち査読あり 1件) 学会発表 (2件) (うち国際学会 1件、 招待講演 1件) 図書 (1件) 備考 (1件)

  • [雑誌論文] 嘉永六年の太平天国の乱情報の流通―吉田松陰の「燕都流言録」を中心に―2023

    • 著者名/発表者名
      守友隆
    • 雑誌名

      九州文化史研究所紀要

      巻: 66 ページ: 51、88

  • [雑誌論文] 対馬藩主図書考2023

    • 著者名/発表者名
      古川祐貴
    • 雑誌名

      訳官使・通信使とその周辺

      巻: 7 ページ: pp.1、18

  • [雑誌論文] 朝鮮通信使の福岡藩領における交流と見聞―通信使の紀行文を中心に―2022

    • 著者名/発表者名
      守友隆
    • 雑誌名

      朝鮮通信使研究

      巻: 33 ページ: 147、180

    • 査読あり
  • [雑誌論文] 書評:程永超『華夷変態の東アジア―近世日本・朝鮮・中国三国関係史の研究―』清文堂出版、2021年10月、382頁2022

    • 著者名/発表者名
      古川祐貴
    • 雑誌名

      日本歴史

      巻: 895 ページ: pp.98、100

  • [学会発表] 対馬藩主図書・児名図書考2023

    • 著者名/発表者名
      古川祐貴
    • 学会等名
      第16回「訳官使・通信使とその周辺」研究会
  • [学会発表] 朝鮮通信使の福岡藩領における交流と見聞―通信使の紀行文を中心に―2022

    • 著者名/発表者名
      守友隆
    • 学会等名
      朝鮮通信使学会国際学術シンポジウム
    • 国際学会 / 招待講演
  • [図書] 新修宗像市史 海の道・陸の道2022

    • 著者名/発表者名
      新修宗像市史編集委員会
    • 総ページ数
      532
    • 出版者
      宗像市
  • [備考] 北九州市立自然史・歴史博物館スタッフ紹介

    • URL

      https://researchmap.jp/takashi.moritomo/published_papers/38504324

URL: 

公開日: 2023-12-25  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi