• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2022 年度 研究成果報告書

地域における神話的古代出雲像形成とその歴史的性格の研究

研究課題

  • PDF
研究課題/領域番号 20K00982
研究種目

基盤研究(C)

配分区分基金
応募区分一般
審査区分 小区分03020:日本史関連
研究機関島根大学

研究代表者

大日方 克己  島根大学, 学術研究院人文社会科学系, 教授 (80221860)

研究期間 (年度) 2020-04-01 – 2023-03-31
キーワード出雲 / 神話 / 伝承地 / 歴史意識 / 出雲国風土記 / 国引 / 野見宿禰
研究成果の概要

内山真龍がどのように出雲国踏査を行い、それがどのように『出雲風土記解』などに結実し、古代出雲像の形成につながっていったのかを、具体的に明らかにした。また出雲国風土記に記されている出雲国形成神話である国引神話が、近代において戦争と結びつきながら日本の国土拡大神話へと転化していった様相を明らかにした。さらに、出雲国からヤマトの朝廷に呼び寄せられ當麻蹶速と相撲を取った野見宿禰の伝承地がいつ、どのように形成され、顕彰されていったかを明らかにした。
これらを通じて、出雲という地域と神話的古代像、神話的古代出雲像と歴史意識形成の様相の一端を提示することができた。

自由記述の分野

日本古代史

研究成果の学術的意義や社会的意義

神話・伝説の伝承地の形成と神話的古代の実体化の一端を明らかできたことは、神話・古代とつながる地域の歴史意識の形成の問題を考えるためにも重要な成果である。その問題は同時に、歴史認識とは何か、歴史とは何かという根源的な問いでもある。その問いを通じて、現在の古代史認識を再検討し、新たな古代史像をつくるための基礎的な成果を示すことができだ点に、学術的意義があり、またた地域の歴史像を見直し、今後の地域社会のあり様に対する課題を提示するという現代の社会に対する意義もある。

URL: 

公開日: 2024-01-30  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi