研究課題/領域番号 |
20K00985
|
研究種目 |
基盤研究(C)
|
配分区分 | 基金 |
応募区分 | 一般 |
審査区分 |
小区分03020:日本史関連
|
研究機関 | 法政大学 |
研究代表者 |
大里 知子 法政大学, 沖縄文化研究所, 准教授 (20794506)
|
研究分担者 |
中俣 均 法政大学, 文学部, 教授 (60135895)
戸邉 秀明 東京経済大学, 全学共通教育センター, 教授 (90366998)
古波藏 契 明治学院大学, 社会学部, 研究員 (90834606)
萩原 真美 聖徳大学, 教職研究科, 准教授 (90849316)
|
研究期間 (年度) |
2020-04-01 – 2024-03-31
|
キーワード | 沖縄学 / 沖縄近現代史 / 戦後沖縄学アーカイブ / 仲原善忠 |
研究成果の概要 |
本研究課題の目的は、戦後の在本土沖縄人の指導者だった沖縄学研究者・仲原善忠が所蔵していた史料群を中核として、更に関連する史料の調査・収集を重ね、戦後の沖縄学に関するアーカイブを構築し、その分析によって沖縄学の歴史的系譜に関するこれまでの知見を刷新することにあった。これらの取り組みの結果、沖縄学の創始者である伊波普猷に続く、後継世代の代表的人物の一人である仲原善忠に関する業績と沖縄学における位置づけを検証することができた。
|
自由記述の分野 |
沖縄近現代史
|
研究成果の学術的意義や社会的意義 |
これまでの沖縄学研究は「沖縄学の父」とされる伊波普猷を中心に論じられてきたが、本研究は戦後初期沖縄学の中心的な人物である仲原善忠に関する史資料を柱に据え、史料整備及びその分析を行った。これにより、在本土沖縄人のネットワークのなかで築かれた沖縄学の内実と、それらが沖縄に住む人びとと、どのような交流を持ちながら互いに影響を与えていたのかが明らかになった。このことは、単なる一地域の研究としてのみでは捉えられない沖縄学に関する研究の重要性をあらためて示すことになった。
|