研究課題/領域番号 |
20K00998
|
研究機関 | 東京外国語大学 |
研究代表者 |
熊倉 和歌子 東京外国語大学, アジア・アフリカ言語文化研究所, 助教 (80613570)
|
研究期間 (年度) |
2020-04-01 – 2024-03-31
|
キーワード | 中世エジプト史 / 地方行政 / 土地制度 / 水利 / 国家体制 / アラブ部族 / 環境史 |
研究実績の概要 |
本研究は、14世紀半ばから15世紀の環境変動期のエジプトを対象とし、環境変動と村落社会の状況、地方行政の変容との相互作用を究明する。そこで論点とするのは、第一に、村落社会における農業生産や灌漑、徴税にかかわる慣行や、それをめぐる人々の関係、第二に、環境変動期に見られた諸現象に対して、国家が見せたリアクションとしての地方行政の変化である。これらの問題に、文書史料から得られる村落社会の慣行や人的関係に関する情報や、叙述史料から得られる地方行政官の任官記録の解析によってとりくむ。これにより、中世の村落社会の状況を、環境史という枠組みからとらえなおすことを目指す。 初年度である今年度は、コロナ禍により、当初計画していた海外での史料調査を遂行することはできなかったが、年代記史料等からの地方統治に関わる官職の任官記録の収集については、計画していた通りに進めることができた。このデータは、上記の第二の論点の鍵となるのが堤防調査官という武官職の任官記録である。その職名が示すとおり、これは地方に設置された堤防の維持管理のために置かれたのであり、史料上には14世紀前半に最初の任官記録があらわれる。しかし、14世紀末以降、堤防調査官が県知事的な役割をも担うようになる。15世紀になるとその状況が定着し、その役割はオスマン朝に引き継がれていった。なぜ、この時期に堤防調査官が地方行政の最重要職に押し上げられていったかという問いを設定したときに、申請者は、水利行政が重要性を増していったためであるという単純な仮説を立てた。しかし、データを分析していくうちに、状況はそう単純でないことがわかってきたところである。今後、収集したデータに、情報を補完し、論文としてまとめる方向性が見えた。
|
現在までの達成度 (区分) |
現在までの達成度 (区分)
2: おおむね順調に進展している
理由
史料調査が遂行できなかったことについては計画に遅れが生じてはいるものの、国内で作業が可能な事柄については、遂行することができた。「当初の計画以上に進展している」とまでは言えないが、「やや遅れが生じている」にするほどの深刻な遅延はない。
|
今後の研究の推進方策 |
コロナ禍の出口が見えない現在、基本的には国内で作業可能な事柄に注力する。「研究実績の概要」で記した、任官記録の分析を進めるとともに、刊本として得られる文書史料やそのカタログ情報を整理し、海外渡航が可能になった際の準備を整えるとともに、文書史料の読解力を涵養する。
|