• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2021 年度 実施状況報告書

近世・近代の東アジアにおける「属国」の「併合」に関する比較研究

研究課題

研究課題/領域番号 20K01004
研究機関京都府立大学

研究代表者

岡本 隆司  京都府立大学, 文学部, 教授 (70260742)

研究分担者 森 万佑子  東京女子大学, 現代教養学部, 准教授 (30793541)
石田 徹  島根県立大学, 国際関係学部, 准教授 (90386524)
TINELLO Marco  神奈川大学, 国際日本学部, 准教授 (60789303)
研究期間 (年度) 2020-04-01 – 2023-03-31
キーワード併合 / 琉球処分 / 韓国併合 / 属国 / 両属 / 自主独立 / 交隣
研究実績の概要

本研究は朝鮮・琉球を具体的な事例として、中国王朝との関わり、江戸・明治日本との関係・交渉、欧米の影響力などの観点から、中国王朝の「属国」が「併合」されるという共通の歴史過程を比較しつつ再検討するものである。
近世・近代の朝鮮・琉球の対外関係史の比較研究をメインにすえ、琉球・朝鮮の日中・欧米との交渉、およびそれと密接に関わる中国と日本の対外態勢を研究しつつ、前近代から近代において「属国」から「併合」にいたるプロセスをみなおすことで、中国王朝との関わり、江戸・明治日本との関係・交渉、欧米の影響力などに対する徹底的な史実分析と理論検討をすすめる。そのうえで、東アジアの世界秩序体系を考察しなおし、日本史・東洋史・西洋史、ないし国際政治の
ディシプリンの壁を越え、互いを相対化、総合して、新たな世界史像の構築に寄与することをめざしている。
本年度はメンバーそれぞれの専門とする領域において、近世・近代の琉球・朝鮮に関わる研究をすすめた。具体的には近世・近代の日清韓関係、琉球と朝鮮の「併合」過程と対米関係、訳官使を中心とした対馬・朝鮮関係、および韓国「併合」とりわけその中華・日本と関係する側面についてである。
本年度も新型コロナウィルス感染症流行の影響で、調査・発表の出張は極力控え、計画していた全体研究会はすべて、メール会議ないし会議システムのオンラインで実施した。第二年度は新規資料の収集と研究構想の発展に重点を置き、5月、7月、10月、3月に個別、全体の会合を重ねて、具体的には「朝貢」「交隣」「独立」「併合」の概念と実態についての理解を共有し、琉球と朝鮮の比較研究を具体的にすすめることができた。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

3: やや遅れている

理由

本年度は当初よりオンライン会議システムのフル活用などを通じて、コロナ禍のなかでも海外・国内での研究発表や代表者・分担者の史料・文献の調査は、それなりに進捗した。それでも海外調査は困難で、未公刊文書ないし稀覯書の資料蒐集の面で、遅れは避けられず、昨年度の遅延分を挽回することはできていない。昨年度と同じく、分担者の繰越金も発生した。
それでも事態は好転しつつあり、対面での研究会も徐々に復活し、研究活動は着実に実施しているので、相互の進捗状況を確認しつつ、遅延した部分をカバーしていきたい。

今後の研究の推進方策

まずは来年度は本年度までの遅延部分の挽回につとめたい。海外渡航を通じた調査研究も再開できることをみこんで、可能なかぎりの資料蒐集につとめつつ、既成の先行研究の検証と討論に重点を置いた研究活動を主軸にすえる。最終年度は従前の遅れの挽回を期し、昨年度にひきつづき、「併合」の前提となる琉球・朝鮮の対外関係の内実の研究に重点を置き、さらに日本と欧米列強の関係に対し詳細な調査をくわえて「独立」と「併合」の関係に関わる論点を検討しつつ、具体的な成果の公表も考えていきたい。

次年度使用額が生じた理由

今年度もコロナ禍によって、分担者が予定していた韓国およびその他の海外諸国における史料・文献の調査が不可能になったため、今年度の使用をさしひかえ、次年度の使用にまわすことにした。
この分の金額については、次年度の分担金と合わせて、コロナ禍の緩和に応じて海外調査ができるようにすると同時に、研究の進展に応じて、国内で蒐集可能な資料をとりそろえてゆく計画である。

  • 研究成果

    (17件)

すべて 2022 2021

すべて 雑誌論文 (10件) (うちオープンアクセス 3件) 学会発表 (5件) (うち国際学会 2件、 招待講演 4件) 図書 (2件)

  • [雑誌論文] 対馬と異国船―来着と渡航2022

    • 著者名/発表者名
      石田徹
    • 雑誌名

      李暁東・李正吉編著『論集・北東アジアにおける近代的空間』明石書店

      巻: 0 ページ: 235-256

  • [雑誌論文] 清朝をめぐる国際関係2022

    • 著者名/発表者名
      岡本隆司
    • 雑誌名

      荒川正晴ほか編『岩波講座 世界歴史12―東アジアと東南アジアの近世 15~18世紀』岩波書店

      巻: 0 ページ: 111-138

  • [雑誌論文] 序章―「交隣」とは何か2021

    • 著者名/発表者名
      岡本隆司
    • 雑誌名

      岡本隆司編『交隣と東アジア―近世から近代へ』名古屋大学出版会

      巻: 0 ページ: 1-17

  • [雑誌論文] 天津からみる朝鮮の「交隣」―事大における敵礼の模索2021

    • 著者名/発表者名
      森万佑子
    • 雑誌名

      岡本隆司編『交隣と東アジア―近世から近代へ』名古屋大学出版会

      巻: 0 ページ: 232-261

  • [雑誌論文] 大韓帝国の成立と日本への併合-「中華」と近代国際関係のはざまで2021

    • 著者名/発表者名
      森万佑子
    • 雑誌名

      一般社団法人平和政策研究所『政策オピニオン』

      巻: 210 ページ: 1-10

    • オープンアクセス
  • [雑誌論文] 宝永三年の「書契問題」の検討―「御養君建儲」と「公・私」をめぐって2021

    • 著者名/発表者名
      石田徹
    • 雑誌名

      『訳官使・通信使とその周辺』

      巻: 4 ページ: 1-21

  • [雑誌論文] 琉球の「兩屬」から朝鮮の「兩截」へ―「自為一國」をめぐる一考察2021

    • 著者名/発表者名
      岡本隆司
    • 雑誌名

      岡本隆司編『交隣と東アジア―近世から近代へ』名古屋大学出版会

      巻: 0 ページ: 210-231

  • [雑誌論文] Early Meiji Diplomacy Viewed through the Lens of the International Treaties Culminating in the Annexation of the Ryukyus2021

    • 著者名/発表者名
      Tinello, Marco
    • 雑誌名

      The Asia-Pacific Journal: Japan Focus,

      巻: 19(6-2) ページ: 1-26

    • オープンアクセス
  • [雑誌論文] 国際的な視点からみた「琉球処分」2021

    • 著者名/発表者名
      ティネッロ・マルコ
    • 雑誌名

      Waseda Rilas Journal

      巻: 9 ページ: 291-293

    • オープンアクセス
  • [雑誌論文] グラント調停の視点から「琉球処分」をみる2021

    • 著者名/発表者名
      ティネッロ・マルコ
    • 雑誌名

      沖縄文化協会『沖縄文化』

      巻: 52(2) ページ: 1-32

  • [学会発表] 二つの「中国」―歴史的にみる東アジアの帝国秩序2021

    • 著者名/発表者名
      岡本隆司
    • 学会等名
      日本国際政治学会2021年度研究大会部会「「帝国」の復活か、残影か――歴史上の帝国秩序と現在」
    • 招待講演
  • [学会発表] 近代日本の中国観―中国「ギルド」論の系譜2021

    • 著者名/発表者名
      岡本隆司
    • 学会等名
      東北大学大学院国際文化研究科主催:国際シンポジウム「近代日本の中国学の光と影 Ⅱ」
    • 国際学会 / 招待講演
  • [学会発表] 対馬における「潜商」とその取締2021

    • 著者名/発表者名
      石田徹
    • 学会等名
      東アジア日本研究者協議会第11パネル(韓国・高麗大学校)
    • 国際学会
  • [学会発表] 天津における事大の変容-高麗紙をめぐる議論に着目して2021

    • 著者名/発表者名
      森万佑子
    • 学会等名
      2021年度東洋史研究会大会
    • 招待講演
  • [学会発表] 「高麗・朝鮮における国際交流の諸相-伝播・接触・受容」-コメント2021

    • 著者名/発表者名
      森万佑子
    • 学会等名
      第58回朝鮮史研究会大会
    • 招待講演
  • [図書] Contested Perceptions: Interactions and Realtions between China, Korea, and Japan since the Seventeenth Century2022

    • 著者名/発表者名
      Okamoto Takashi
    • 総ページ数
      231
    • 出版者
      Japan Publishing Industry Foundation for Culture
    • ISBN
      9784866582313
  • [図書] 交隣と東アジア2021

    • 著者名/発表者名
      岡本 隆司、石田 徹、中 純夫、石川 亮太、森 万佑子、朴 漢珉
    • 総ページ数
      380
    • 出版者
      名古屋大学出版会
    • ISBN
      9784815810443

URL: 

公開日: 2022-12-28  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi