研究課題/領域番号 |
20K01005
|
研究機関 | 北九州市立大学 |
研究代表者 |
堀地 明 北九州市立大学, 外国語学部, 教授 (70336949)
|
研究期間 (年度) |
2020-04-01 – 2023-03-31
|
キーワード | 清代後期 / 北京 / 社会的危機 / 火災と防火 / 水会 |
研究実績の概要 |
本研究は清代後期(19世紀後半-20世紀初頭)に、清朝中国の首都北京城において、国内的もしくは対外的な諸要因による社会的危機に国家と社会がどのような対策を実施したのか、国家と社会が危機対応を通じ、危機に瀕した首都の社会的秩序をどのように回復し、諸個人・地域・団体が社会を再生させ、国家はいかにして首都の社会を統治したのかを明らかにする。北京城は清朝中国の首都であり、他の府州県城にはみられない特殊な諸側面が見られるが、危機対応の過程と結果において、北京の首都であるがゆえの特殊性(首都性)とはどのようなものであったのかについて解明を目指す。 研究第一年目においては、上記の課題を清代後期北京の民間社会より接近しようと試みた。史料には、清代北京における都市住民の日常的な危機として火災と盗賊であるとの記録が見られ、都市住民がいかに火災を防止し、火災をいかにして消火したのか、防火と消火に関する民間の社会組織はいかなるものかについて、研究を進展させた。清代北京における民間の消防組織は「水会」と称され、19世紀前半に初めて結成され、19世紀後半の太平天国の北伐・第二次アヘン戦争などの危機発生時に増加し、1911年までに北京内外城において29の水会を確認することができる。水会は商人を中心とする自主的な民間団体であり、水龍と称する消火ポンプを備え、用水消火に従事した。水会は夜間の火災監視巡邏時に盗賊捕縛も行っていたために、清朝に公認・表彰され、都市治安維持組織としての側面も有していた。水会は皇帝が起居する紫禁城内の火災消火にも従事し、清朝との良好な関係を構築していた。しかし、北京の水会は内外城を隔てる城壁に阻まれ、水会同士の連合組織を結成するには到らず、自地域と自治地域を越えて消火活動を展開する分散的な社会団体であった。
|
現在までの達成度 (区分) |
現在までの達成度 (区分)
2: おおむね順調に進展している
理由
研究課題を具体化し、研究成果が公表できたので上記のように評価する。
|
今後の研究の推進方策 |
問題は海外調査が新型コロナウィルス感染症拡大のために、実施できていないことであり、日本国内で可能な限り研究を進展させる。
|
次年度使用額が生じた理由 |
当初予定をしていた海外調査が新型コロナウィルス感染症の拡大のために実施できなかったため、また同様の理由で関西圏と首都圏の研究機関と図書館が部外者と学外者の閲覧制限を行ったため、調査が実施できなかったため。感染状況を注視しながら、可能な限り国内外の調査を進展させる。
|