研究課題/領域番号 |
20K01017
|
研究機関 | 埼玉大学 |
研究代表者 |
小林 聡 埼玉大学, 教育学部, 教授 (40234819)
|
研究分担者 |
戸川 貴行 お茶の水女子大学, 基幹研究院, 准教授 (60552255)
石原 聖子 (大知聖子) 名城大学, 理工学部, 准教授 (80650647)
|
研究期間 (年度) |
2020-04-01 – 2024-03-31
|
キーワード | 南北朝後期 / 隋唐帝国 / 南朝貴族 / 墓誌 / 唐王朝の南朝化 |
研究実績の概要 |
本研究のテーマは「6~8世紀華北における南朝系人士の活動と文化融合」であり、2020年度から4年間の計画で、6~8世紀(中国の王朝区分で言えば、南北朝後期・隋・初唐・盛唐)の中国諸王朝が民族的にも(中国内の)地域的にも多様な社会や文化を包含しつつ、文化的融合を進めていった有様を、特に南朝的要素・南朝系の人士に注目し、彼らの活動を明らかにしようとするものである。こういった作業によって、隋唐帝国の多様性の一環を明らかにしうると考えたのである。本研究においては、正史をはじめとした伝世文献史料の他に、大量の墓誌を使用して南朝人士とその家系の足跡を追おうとする点が特徴であり、研究代表者の小林聡、および研究分担者の戸川貴行は従来の南朝研究、研究分担者の石原(大知)聖子は北朝研究の研究蓄積を生かして研究を進めた。 各人の研究は順調であり、2023年度においては、研究代表者である小林は礼制・服飾制・楽制の観点から、また、北遷後の南朝系人士の活動を考古学の成果を活用しつつ研究を進め、石原(大知)の北魏史・北朝史に関する専門的な知識や、テキストマイニングなどのデータ処理技術を駆使して当該時期の墓誌の叙述内容を再照射しており、また、戸川は主として南朝の礼制・楽制史の方面から当該時代の歴史的位置づけを探っているが、いずれの研究成果も南朝から隋唐への流れを意識したものである。 2020年度から2023年度にかけての全体的成果としては、各人の専門的力量を生かした研究を積み重ねた結果、南朝系の人士の家系、及び彼ら彼女らの持っていた文化的制度的要素が北朝末期~初唐期の華北(とりわけ長安・洛陽)に移植され、隋唐王朝にとって不可欠の土台になったことを示すことができたと自負している。
|