研究課題/領域番号 |
20K01025
|
研究機関 | 神戸市外国語大学 |
研究代表者 |
大石 高志 神戸市外国語大学, 外国語学部, 教授 (70347516)
|
研究期間 (年度) |
2020-04-01 – 2023-03-31
|
キーワード | インド / 嗜好品 / 装身品 / 消費 / 広域商人ネットワーク / アジア間貿易 / 模造性 / タバコ |
研究実績の概要 |
本研究「近代インドにおける装身品と嗜好品:国内市場志向型低価格商品の勃興とその模造的文脈」では、1890年代-1940年代の植民地下のインドにおいて勃興を見た中低価格の嗜好品や装身・装飾品(例えば、簡易タバコや蒸留酒、腕輪やビーズ、香油など)を取り上げて、その国内市場型商品としての流通動態や消費の文脈を、統計資料や広告媒体などを通じて分析し、上級品や西欧世界からの高価格輸入品との間の模造性や差別化という社会・文化的な関係性、さらに、製造上の技術や資源、生態環境などの関連諸問題の検証を行うことを主眼としている。 本年度、特に分析の対象とした商品の1つは、低価格帯の簡易タバコであるビーディー(ビーリー)である(研究報告「英領インド期中央州における農林工関係:ビーリー製造業の台頭に伴う動態に即して」)。19世紀後半に遡及される鉄道網という物流インフラと商人ネットワークによるその援用があったこと、インド内に特定の集中的生産地の形成が見られ、それが在地の自然環境や人的な構成・動態と関係したこと、販売用の商標ラベルなどにおいて同時代の文化・政治的文脈との連動性があったことなどを明らかにした。 このほか、ガラス製品(装身具など)を含めて、低価格帯の雑貨商品群の一翼を担った日本製品(輸入)やその物流を担ったインド人商人・移民についても、研究を進めた。例えば、社会経済史学会のパネル報告「ネットワークと地域:インド人商人と神戸/兵庫県に関する研究からの視座」を発展的にふまえた「近現代横浜・神戸における移民の多様性:その類似点と相違点」(共著)が『社会経済史学』での掲載が決まったところである。また、インド人商人・移民の歴史的機能について、より包括的な視点で、「印僑」が『社会経済史学事典』(丸善出版:2021年6月)での中項目として執筆・校正済みとなっている。
|
現在までの達成度 (区分) |
現在までの達成度 (区分)
3: やや遅れている
理由
研究の方向性や内容に関しては、当初の想定に沿うものとなっていると考えられ、本研究課題となっている国内市場志向型低価格商品の勃興とその模造的文脈について、近代インドにおいて勃興を見た特定の嗜好品やそれを扱った商人について検証・分析が進められているが、海外渡航を相当程度は伴うものを想定していた研究課題の資料に関しては、海外(インド等)における直接新型コロナの感染状況のため、海外渡航等を伴うような文書館や図書館の資料へのアクセスが困難になっていることもあり、当初の想定から、やや遅れていると考えられよう。
|
今後の研究の推進方策 |
本研究課題の主眼は、近代インドで勃興を見た中低価格の嗜好品や装身・装飾品に着目し、そうした国内市場志向型低価格商品について、その製造のみならず、流通や消費における模造性や差別化の文脈を、当時の植民地下の社会・文化的な関係性とのなかで分析することにあり、今後も、こうした研究上の視点や方向性を、引き続き自覚的に継続していく予定である。資料収集に関係しては、日本のみならず海外での新型コロナウィルスの感染状況の推移にもよる面があるが、今後、適宜、遠隔(オンライン等)での試みなどを行う必要性も検討したい。
|
次年度使用額が生じた理由 |
次年度使用額が生じた理由は、相当程度、資料の収集に関係している。特に、インドにおける新型コロナの感染状況により、渡航を伴う現地の文書館や図書館での資料収集が困難であった。今年度は、感染状況の推移を見守りつつ、適宜、遠隔オンラインでの収集経路の検討や試行の可能性を検討していければと考えている。
|