研究課題/領域番号 |
20K01025
|
研究機関 | 神戸市外国語大学 |
研究代表者 |
大石 高志 神戸市外国語大学, 外国語学部, 教授 (70347516)
|
研究期間 (年度) |
2020-04-01 – 2023-03-31
|
キーワード | インド / 嗜好品 / 装身具 / インド人商人ネットワーク / 移民 / タバコ / 模造 / アジア間貿易 |
研究実績の概要 |
本課題「近代インドにおける装身品と嗜好品:国内市場志向型低価格商品の勃興とその模造的文脈」では、19世紀末から20世紀前葉の植民地期インドにおいて、低中価格の装身・装飾品や嗜好品(例えば、ガラス製の腕輪やビーズ、模造真珠、香油、傘、タバコ、酒類など)が台頭した歴史的事実を前提として、その国内市場型商品としての流通や消費の文脈や動態を、同時代統計を含む経済的資料や広告媒体などの社会的資料を通じて分析し、上級品や西欧世界からの高価格輸入品との間の模造性や差別化という社会・文化的関係性、さらに、製造上の技術や資源、生態環境などの関連諸問題の検証を行うことを主眼としている。本年度、昨年度までの研究視角を継承・発展させて、研究活動をおこなった。 低価格帯の簡易タバコであるビーディー(ビーリー)については、鉄道網という物流インフラと商人ネットワークによるその援用、集中的生産地の形成、自然環境や人的の動態、ガラス装身具に関しては、原料となる珪砂等の鉱物資源の入手・開発問題、腕輪や真珠については、セイロンや南インドの海域における環境変動などに、それぞれ、焦点を当てて研究を進めた。成果は、藤田幸一・大石高志・小茄子川歩編『南アジアの人口・資源・環境』(人間文化研究機構「南アジア地域研究」京都大学中心拠点2022年3月)にも反映されている。 植民地期での軽工業製品や生活雑貨では、日本が、様々な趣向を凝らした独自の低価格商品をインド市場に投入した事実があり、日本での製造業やそれを媒介したインド人商人ネットワークが重要である。今年度に出版された研究成果のなかで、大石高志・曽士才「近現代横浜・神戸における移民の多様性:その類似点と相違点」『社会経済史学』87巻2号(社会経済史学会2021年6月)や大石高志「印僑」社会経済史学会編『社会経済史学事典』(丸善出版2021年6月)は、これに対応している。
|
現在までの達成度 (区分) |
現在までの達成度 (区分)
2: おおむね順調に進展している
理由
新型コロナウィルスの感染拡大による影響は、海外渡航や文書館・図書館での利用などに生じた制限や規制により、一定程度、今年度も続いたが、他方、海外(インドやイギリス)の文書館や図書館の資料へのオンラインアクセスや資料収集などに積極的に取り組むことにより、相当程度、そうした研究上の障害や制約を克服できた。研究内容的にも、近代インドにおける中低価格帯の装身品や嗜好品の台頭やそこにおける「模造性」という文脈に、個別の商品・製品の文脈から、具体性と実証性を伴うかたちでアプローチを続けることが出来ている。
|
今後の研究の推進方策 |
2022年度における新型コロナウィルスの感染状況の推移については、まだ見通しは、十分に立っていないが、それに応じて、可能な範囲内で、海外も含む文書館での資料の渉猟や収集に努めたい。 今年度も、これまでに着目してきた特定の装身品や嗜好品の研究を継続する予定である。つまり、簡易煙草(ビーリー)やガラス製の腕輪やビーズ、真珠、酒類などである。昨年度は、傘が近代インドで普及した文脈と動態に、新たに、実質的なアプローチを始めることが出来たので、今年度、その研究の継続も、研究課題の一部として図っていく予定である。また、この問題の中で、日本からインド向けに輸出されていた傘やその部分品が重要な意味を有していることも明らかになっているので、その研究も含めていく。 近代インドにおける中低価格帯の装身品や嗜好品の台頭は、同時代の中下層民の経済的な上昇傾向・志向と連動しており、その実証的な研究は、さらに、それに結び付く社会的軋轢や摩擦、ナショナリズムを含む政治的動向を検証することにもなる。本研究を通じて、そうした問題の解明に、さらに取り組んでいくことになる。
|
次年度使用額が生じた理由 |
次年度使用額が生じた理由は、大方、資料の収集に関係している。新型コロナウィルスの感染状況により、インドやイギリスなどへの渡航を伴う文書館や図書館での資料の収集が困難であった。今年度は、感染状況の推移や改善を見守りつつ、適宜、遠隔オンラインでの収集を継続しつつ、さらに、可能な範囲内で、現地への渡航の再開の可能性を検討していければと考えている。
|