• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2021 年度 実施状況報告書

イギリス帝国の住民支配と警察―19世紀~20世紀初頭の南アフリカ・ケープを中心に

研究課題

研究課題/領域番号 20K01037
研究機関金沢大学

研究代表者

堀内 隆行  金沢大学, 歴史言語文化学系, 教授 (90568346)

研究期間 (年度) 2020-04-01 – 2023-03-31
キーワード警察
研究実績の概要

本研究の目的は下記の通り。
「イギリス帝国が住民の情報収集や管理・監視を徹底する上で、警察が重要な役割を担ったことはよく知られている。その起源は19~20世紀初頭の南アフリカにあり、そこでの実践を経て、類似のシステムが他の植民地や本国にも導入された。だが、この実践についての先行研究は、20世紀初頭に関心が偏り、南アフリカ最古の植民地であるケープの、19世紀以来の歴史を軽視している。そこで、本研究では当時のケープ警察を対象に、制度的変遷(令和2年度)、人種主義的特質や他地域への影響(令和3、4年度)を検討する。南アフリカ警察はアパルトヘイト期(20世紀後半)に抑圧者の印象を強めたが、本研究はその源流をたどり、南アフリカ国家の特異性も明らかにする。また本研究は、南アフリカが世界に与えた影響を政治とりわけ国家の側面から探り、経済・疫病・環境に偏りがちなグローバル・ヒストリーの問題点を克服する」。
当該年度は19~20世紀初頭の問題について、『フェネストラ―京大西洋史学報―』5号(2021年4月)に「警察と国家モデルのグローバル・ヒストリー」を寄稿した。また『ネルソン・マンデラ―分断を超える現実主義者(リアリスト)―』(岩波書店、2021年7月)を執筆、『B面の岩波新書』(オンラインのみ、2021年7月)に「2021年7月の南アフリカ騒乱から歴史をさかのぼる」『論点・東洋史学』(ミネルヴァ書房、2022年1月)に「イギリス帝国における南アフリカ」を寄稿した。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

3: やや遅れている

理由

コロナのため、予定していた南アフリカ・イギリスなどでの史料調査はおこなえなかった。また、2020年度に引きつづきヨーロッパ都市史学会第15回大会は中止された。さらに、史料調査の未実施が影響し、英語論文も執筆できなかった。

今後の研究の推進方策

コロナの状況が改善しだい史料調査を再開したい。それまでは啓蒙書の執筆や二次文献の調査でしのぎたい。

次年度使用額が生じた理由

コロナのため海外史料調査や国際学会報告がおこなえなかった。状況が改善しだい再開したい。

  • 研究成果

    (3件)

すべて 2021

すべて 雑誌論文 (1件) (うちオープンアクセス 1件) 図書 (2件)

  • [雑誌論文] 警察と国家モデルのグローバル・ヒストリー2021

    • 著者名/発表者名
      堀内隆行
    • 雑誌名

      フェネストラ―京大西洋史学報―

      巻: 5 ページ: 13-17

    • オープンアクセス
  • [図書] ネルソン・マンデラ2021

    • 著者名/発表者名
      堀内 隆行
    • 総ページ数
      194
    • 出版者
      岩波書店
    • ISBN
      9784004318880
  • [図書] 論点・東洋史学2021

    • 著者名/発表者名
      吉澤 誠一郎、石川 博樹、太田 淳、太田 信宏、小笠原 弘幸、宮宅 潔、四日市 康博
    • 総ページ数
      378
    • 出版者
      ミネルヴァ書房
    • ISBN
      9784623092178

URL: 

公開日: 2022-12-28  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi