• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2023 年度 実施状況報告書

貨幣から見る東地中海世界におけるローカルアイデンティティの変容

研究課題

研究課題/領域番号 20K01047
研究機関関西大学

研究代表者

比佐 篤  関西大学, 研究推進部, 非常勤研究員 (50770492)

研究期間 (年度) 2020-04-01 – 2025-03-31
キーワード古代ローマ史 / ローマの貨幣 / ヘレニズム世界の貨幣
研究実績の概要

今年度は、初代皇帝アウグストゥス後のユリウス・クラウディウス朝に加えてそれ以後の貨幣の図像の特徴についても、紫織調査を中心に行った。
東地中海の諸都市の貨幣では、各都市にゆかりのある神々や事物が描かれていたが、ヘレニズム時代には諸王家を顕彰する意図をもって描かれた図像を伴う貨幣が増え、アウグストゥス帝期になると、皇帝に関わる図像が急激に増加する。アウグストゥス没後にも、こうした状況は続いていく。
それと同時に、各都市の有力者に関わる事物が描かれるようになり、その人物の名前さえ確認できる事例が見られるようになる事例が、急速に増加していく状況を確認できた。ローマによる支配が確固たるものになるにしたがって、ヘレニズム期のような常に戦乱が生じている不安定な状況が遠い過去のものになっていったという歴史的状況が、貨幣の図像の選択にも映し出されていると見て取れる。それまでならば自分たちを従属させている上位者の心情を害しないようにする慎重さが必要だったのとは異なり、一定の配慮は必要であるものの、必ずしも上位者への顕彰をそこまで強く意識しなくなるようになったわけである。だからこそ、ローマの支配下において自治を任されていた各地の有力者は、自らのアイデンティティを訴えるべく、貨幣を通じた自身の顕示をより積極的に行うようになったと言える。
このように、ユリウス・クラウディウス朝期における東地中海の諸都市の貨幣の図像の選択は、現地におけるローマの支配の受容とその安定が、急速に進んでいたことを実証する結果となった。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

3: やや遅れている

理由

ローマの支配下における各都市の貨幣の状況の変化の様相が、かなりヴァラエティに富んでいたため、個々の都市の様相まとめるのに時間がかかってしまい、予測していたよりも検証が進まなかった。

今後の研究の推進方策

これまでの研究を踏まえ、東地中海における貨幣の図像に関して、ヘレニズム期以前、ヘレニズム期、アウグストゥス帝期、ユリウス・クラウディウス朝期の長期的な変遷を包括的にまとめてみたい。

次年度使用額が生じた理由

今年度の研究はすでに手元にある文献を用いた調査に集中していたため、経費の利用が特に必要なかった。次年度は、さらに研究を進めるための新たな文献の購入に充てる予定である

URL: 

公開日: 2024-12-25  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi