研究課題/領域番号 |
20K01054
|
研究種目 |
基盤研究(C)
|
配分区分 | 基金 |
応募区分 | 一般 |
審査区分 |
小区分03040:ヨーロッパ史およびアメリカ史関連
|
研究機関 | 東京大学 |
研究代表者 |
橋場 弦 東京大学, 大学院人文社会系研究科(文学部), 教授 (10212135)
|
研究期間 (年度) |
2020-04-01 – 2023-03-31
|
キーワード | 民主政 / 民主主義 / ギリシア / 古代 / 抽選 / 技術 |
研究成果の概要 |
本研究では、古代ギリシアにおいて、多数の市民の政治参加を可能にしたさまざまな政治文化、すなわち抽選システム、政治参加への日当制度、碑文による情報公開、公文書管理などを、総じて「民主政の技法(Ars Democratica)」と定義し、その成立とギリシア世界への伝播の過程を解明しようと試みた。結論としては、(1)民主政の技法は、他国に先駆けて民主政を達成したアテナイでまず確立した。(2)その背景には、他国に比べて飛び抜けて多い人口をアテナイが抱えていたことがあった。(3)その技法は、アテナイがペロポネソス戦争に敗北した後、前4世紀になってギリシア世界に広がった、ということが明らかとなった。
|
自由記述の分野 |
古代ギリシア史
|
研究成果の学術的意義や社会的意義 |
代議制民主主義が機能不全に陥り、国民投票など直接民主主義的手法がポピュリズムの危険性をはらむ一方で、世界のあちこちで強権主義・権威主義が急速に台頭しつつある現代において、暴力やテロといった破壊的手段によらずに民主主義を持続可能なものとするにはどうしたらよいか、という現代的な問題に対する手がかりを、民主政の生命である市民参加のメカニズムを歴史的に解きあかすことによって、与えることができる。これが本研究の今日的な意義である。
|