研究課題
最終年度は、コロナ禍がやや落ち着き、京都府内の各学校でも外部の研究者の受け入れをしていただけるようになった。そこで昨年度の京都市内の悉皆的アンケート調査の成果を踏まえ、考古資料が所在すると回答のあった学校博物館の20校について、資料の内容、保管・活用の状況、学校博物館の環境や運営などを調査した。その成果は京都文化博物館の展覧会と紀要にて紹介した。学校博物館は通常外部の者が立ち入れない非公開施設だが、本研究活動によって「特別公開」をすることができた。また京都府立鴨沂高校では、これまで筆者をはじめ博物館と連携して学校博物館を成長させるタイプ(博物館連携型)を採ってきたが、今年度ついに学校独自に学校内での企画展を開催し資料を活用するタイプ(学校独自型)を採用した。これは教員に加え、図書館司書が積極的役割を果たしており、学校博物館の成長モデルとして注目すべき事例と考えた。これらの成果を記した報告書を作成し刊行した。また京都市内の小学校では地域組織など外部の方々が積極的に学校博物館の運営に協力・参画するタイプ(地域組織参加型)が、現状でもっとも学校博物館の成長が見られた。この活動主導者らのインタビュー等の調査成果は展覧会等で報告したが、今後論文で紹介する予定である。一方学校博物館が学校外の人々による関与が鍵となるならば、外部の方々が学校にどうアクセスし、またその際に注意すべきことはなにかなどが課題となる。そこで学校資料に関与しようとする人々向けに、行動指針やそのガイダンスとなるQ&Aを作成した。Q&Aは現在、学校資料研究会にて内容の精査中であり、今後早い段階で公開をおこなう予定である。さらに研究計画でも記した国際展開について、ラテンアメリカ諸国で学校博物の事例が豊かなことを確認し、古代アメリカ学会の研究懇談会で検討の機会を得た。今後、現地調査等に進んでいきたいと考えている。
すべて 2023 2022 その他
すべて 雑誌論文 (5件) (うちオープンアクセス 2件) 学会発表 (3件) (うち招待講演 1件) 図書 (1件) 備考 (1件)
朱雀
巻: 35 ページ: -
考古学ジャーナル
巻: 783 ページ: -
資料と公共性 2022年度研究成果年次報告書
巻: - ページ: 22-38
Japanese Contributions to the Studies of Mesoamerican Civilization : the 40th Anniversary of La Entrada Archaeological Project
巻: - ページ: 91-102
文化資源学
巻: 20 ページ: 72-85
https://gakkoshiryo.jimdofree.com