• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2021 年度 実施状況報告書

弥生時代高地性集落研究の原点を見直す

研究課題

研究課題/領域番号 20K01074
研究機関山口大学

研究代表者

田畑 直彦  山口大学, 埋蔵文化財資料館, 助教 (20284234)

研究分担者 渡邉 正巳  島根大学, エスチュアリー研究センター, 客員研究員 (80626276)
研究期間 (年度) 2020-04-01 – 2024-03-31
キーワード山口県 / 弥生時代 / 高地性集落
研究実績の概要

昨年度に引き続き、弥生時代~古墳時代前期の集落データベースの作成を進めた。また、対象時期を古墳時代中期初頭までとし、各遺跡(地点)の地形、標高、比高、変遷の入力を開始した。作業の結果、複数の地形にまたがる遺跡(地点)が少なからずあることや、弥生時代の高地性集落と中期古墳、中世の墓・経塚が重複もしくは近接する遺跡(地点)を複数確認した。なお、上記データベースの作成に関連して、荻峠遺跡(山口市)、中郷遺跡(山口市)、石城山神籠石(光市)、千坊山B遺跡(田布施町)、大城遺跡(田布施町)、大崩遺跡(田布施町)、神過原遺跡(田布施町)の踏査を行った。また、古墳では長光山古墳(山陽小野田市)、妙徳寺山古墳 [ 移築 ](山陽小野田市)、国森古墳(田布施町)、神花山古墳(平生町)の踏査を行った。以上のうち、山口市荻峠遺跡については、既往の調査と山口大学埋蔵文化財資料館所蔵資料の検討を行い、『山口大学埋蔵文化財資料館調査研究年報ⅩⅨ』で公表した。
昨年度行ったボーリング調査については、ボーリングコアの分析、年代測定を実施した。胎土分析については、研究代表者と研究協力者が12月21日に対象土器の試料採取を行った。来年度に研究協力者が分析を行う予定である。土器編年図作成については謝金により、対象資料のスキャニング、切り抜き等の準備作業を行った。レプリカ法については、研究代表者が山口大学埋蔵文化財資料館所蔵資料を対象に実施したが、今回は確実な種実の圧痕は認められなかった。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

3: やや遅れている

理由

COVID-19のため、他県の研究協力者を含めた複数人で行う調査・作業がやや遅れている。

今後の研究の推進方策

感染対策に万全を期した上で、他県の研究協力者との調査を進める。また、研究代表者による集落データーベースの作成をはじめ、遺跡・資料調査や謝金による作業等を確実に実施するほか、研究分担者を中心にボーリングコアの分析結果をとりまとめる。

次年度使用額が生じた理由

covid-19により、予定していた他県の研究協力者と調査や資料調査を全て行うことができなかった。昨年度実施できなかった調査については準備を進め、実施できる段階で行う。謝金による作業も実施する。

  • 研究成果

    (3件)

すべて 2022 2021

すべて 雑誌論文 (2件) 学会発表 (1件)

  • [雑誌論文] 山口市荻峠遺跡出土土器について2022

    • 著者名/発表者名
      田畑 直彦
    • 雑誌名

      山口大学構内遺跡調査研究年報

      巻: 19 ページ: 55-62

    • DOI

      10.24484/sitereports.122025

  • [雑誌論文] コラム高地性集落探訪⑩ 島田川流域の遺跡群2021

    • 著者名/発表者名
      田畑 直彦
    • 雑誌名

      季刊考古学

      巻: 157 ページ: 88

  • [学会発表] 小野忠凞氏と山口県の高地性集落2022

    • 著者名/発表者名
      田畑直彦
    • 学会等名
      基盤研究(C)「弥生時代高地性集落研究の原点を 見直す」 第 2 回報告会』

URL: 

公開日: 2022-12-28  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi