研究課題/領域番号 |
20K01075
|
研究機関 | 高知大学 |
研究代表者 |
宮里 修 高知大学, 教育研究部人文社会科学系人文社会科学部門, 准教授 (60339645)
|
研究期間 (年度) |
2020-04-01 – 2024-03-31
|
キーワード | 埋没丘陵 / 古墳時代包含層 / 縄文晩期粗製深鉢編年 / 縄文晩期精製磨剣鉢編年 |
研究実績の概要 |
研究期間中では2度目、通算では第3次となる居徳遺跡発掘調査を実施した。昨年度の発掘調査で把握した埋没丘陵と包含層の境界部分の延長を探索するための調査坑を設定し調査を実施した。結果、同様の地形と包含層の延長を確認したが、想定とは埋没丘陵の延長方向が異なっており、当時の生活空間を解明するためのさらなる探索が必要となった。またこれまでに検出した土器を含む黒色粘質土層からは土師器・須恵器の小片が出土し、古墳時代の包含層であることがほぼ確実となった。目的とする縄文時代の包含層にいたるためのさらなる掘削の必要性を認めた。 当初の計画では、東日本系土器の故地比定のための調査を進める予定であったが、遠隔地への出張がままならない状況であった。そこで研究の主たる対象である居徳遺跡を歴史上の脈絡に適切に位置づけるため、検討の余地があった縄文晩期から弥生前期の土器編年を、煮炊用の粗製深鉢、供献用の精製磨研鉢のそれぞれについて根本的な見直しをはかった。結果、縄文晩期から弥生前期の年代のものさしとなる土器編年について、1から9の段階を設定することができた。これにより今後の課題となる他地域からの搬入土器を位置づけるための枠組みが確かなものとなった。 既出土資料の資料化作業はコロナ禍の影響で十分な作業時間を確保することができず、縄文後期土器の一部を図化するに留まった。出土資料の型式を整理するなかで、縄文後期後葉の不在が改めて確認された。遺跡の歴史性を考察する鍵でもあり、資料化対象の再検討の必要性を認めた。
|
現在までの達成度 (区分) |
現在までの達成度 (区分)
3: やや遅れている
理由
発掘調査については、湧水により調査の進度が遅くなり、目的とする深度までの掘削を果たすことができずにいる。ただし基本層序がおよそ把握できたため、2022年度調査では成果が得られることが期待される。 既往出土遺物の資料化作業は、コロナ禍の影響で十分な作業時間を確保することができなかった。残りの年度で、より重要な資料の抽出につとめ成果につなげたい。
|
今後の研究の推進方策 |
発掘調査については、簡易ボーリング調査を先行させて埋没丘陵のおよその位置を把握し、深掘りが可能な調査坑の位置を見定め、地表下150センチ以下の層を探索する。 資料化作業は、抽出資料の再検討をおこない、コロナ禍状況の改善をみて速やかに作業に着手する。また2021年度の成果をもとに倉岡遺跡出土資料の分類を実施する。 東日本系資料の研究においては、中部高地系の浮線文土器についての理解を深め、まず台式土偶の系譜と年代を確定する。
|