• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2020 年度 実施状況報告書

横穴式石室の三次元計測による6・7世紀の地域支配の実態解明:北部九州を中心に

研究課題

研究課題/領域番号 20K01076
研究機関九州大学

研究代表者

辻田 淳一郎  九州大学, 人文科学研究院, 准教授 (50372751)

研究期間 (年度) 2020-04-01 – 2023-03-31
キーワード考古学 / 古墳時代後期 / 横穴式石室 / 三次元計測 / 北部九州
研究実績の概要

2020年度は,研究課題を実施するための環境整備を中心に行った。具体的には,横穴式石室の三次元計測を行う上ために必要なノートPCおよびMetashape,デジタルカメラや照明の準備を行った。
また,北部九州の古墳時代中・後期の横穴式石室に関する研究史の整理を進めた。特に横穴式石室の導入から6世紀代におけるいわゆる単室両袖型横穴式石室の出現,また複室構造の出現及び大型化をめぐる研究動向と課題の整理を進めた。あわせて,北部九州と中九州の間で地域性が発現する様相や,その後の近畿地域などまで含めた広域交流の中で,どのように6世紀代の特徴的な石室が出現するかについて,先行研究において提示されている見解の検討を行った。以上の点をふまえつつ,6世紀代の単室両袖型横穴式石室の出現の様相および複室構造の出現過程の問題について,具体的に検討する見通しが得られた。
その上で,2020年度は,九州大学キャンパス内に移築復元されている福岡市西区石ヶ原古墳の横穴式石室と,同じく福岡市西区の兜塚古墳の横穴式石室について撮影を行い,三次元のデータ化を行った。特に兜塚古墳の横穴式石室については,三次元データと報告書掲載の実測図とを対比しつつ,石室構築技術の検討を行った。また今後検討を行う予定の横穴式石室について,報告書を中心に資料の収集を行った。2021年度は,より多くの横穴式石室について,写真撮影にもとづく三次元計測を行い,先に挙げた問題についての検討を進める予定である。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

3: やや遅れている

理由

2020年度は,コロナ禍により,特に大学の授業期間中に在宅勤務が多かったこともあり,当初計画していた横穴式石室の撮影・計測が予定通り進行していないが,それを補足すべく資料収集と具体的な計測・分析を行った。

今後の研究の推進方策

2021年度は,下半期(秋・冬期~春期)にかけて,集中的に横穴式石室の撮影等を実施する予定である。そのためにも,上半期の間に資料収集及び予備的検討を重点的に行う。

  • 研究成果

    (4件)

すべて 2021 2020

すべて 雑誌論文 (3件) (うちオープンアクセス 1件) 学会発表 (1件)

  • [雑誌論文] ブリテン諸島の鉄器時代後期における鏡の流通と地域間交流2021

    • 著者名/発表者名
      辻田淳一郎
    • 雑誌名

      持続する志 岩永省三先生退職記念論文集

      巻: 下巻 ページ: 691-716

  • [雑誌論文] 古墳時代開始前後における西北九州地域の鏡とその変遷2021

    • 著者名/発表者名
      辻田淳一郎
    • 雑誌名

      史淵

      巻: 158 ページ: 49-76

    • オープンアクセス
  • [雑誌論文] 綿貫観音山古墳出土鏡をめぐる諸問題2020

    • 著者名/発表者名
      辻田淳一郎
    • 雑誌名

      綿貫観音山古墳のすべて

      巻: 全1巻 ページ: 180-189

  • [学会発表] 古代国家形成期におけるモニュメント造営と威信財―日本列島の事例から―2020

    • 著者名/発表者名
      辻田淳一郎
    • 学会等名
      シンポジウム 社会進化の比較考古学

URL: 

公開日: 2021-12-27  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi