• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2023 年度 研究成果報告書

アジア太平洋戦争期の戦争遺跡における公共考古学的研究

研究課題

  • PDF
研究課題/領域番号 20K01078
研究種目

基盤研究(C)

配分区分基金
応募区分一般
審査区分 小区分03050:考古学関連
研究機関慶應義塾大学

研究代表者

安藤 広道  慶應義塾大学, 文学部(三田), 教授 (80311158)

研究期間 (年度) 2020-04-01 – 2024-03-31
キーワード戦争遺跡 / アジア太平洋戦争 / 沖縄戦 / 特攻 / 近現代考古学 / 戦跡考古学 / 公共考古学 / 地図型アーカイブ
研究成果の概要

本研究の主たるフィールドは、アジア太平洋戦争末期の特攻作戦を指揮した連合艦隊司令部地下壕と第五航空艦隊司令部壕が存在する、神奈川県横浜市慶應義塾大学日吉キャンパス一帯と鹿児島県鹿屋市一帯である。当初計画では、多様な立場の方々からなる研究協力者とともに、戦争遺跡の調査や研究集会等を行う予定であったが、コロナ禍により2022年度前半まで実施不可能となった。そのため、これまでの研究代表者、研究協力者の調査・研究の成果を中心に多様な情報を集積してWeb上の地図に展開する地図型アーカイブを作成・公開することにし、これを基点に戦争をめぐる対話のネットワークの拡張を目指した公共考古学的活動を行った。

自由記述の分野

考古学

研究成果の学術的意義や社会的意義

本研究の意義は大きくふたつにまとめられる。ひとつは、当初計画の代替案として取り組んだ地図型アーカイブの作成である。これにより、研究者だけでなくさまざまな立場の人びとによる調査研究成果や意見などを地図上に集積して公開することが、遺跡をはじめとする歴史に関わる場を、人々の対話のネットワークの基点にしていくことの一助になることを示し得たと考えている。
もうひとつはアジア太平洋戦争期の戦争遺跡を対象に、多様な立場の人びとが参加して行った公共考古学的調査の成果である。戦争遺跡に限らず、歴史に関わる場所の調査研究に、研究者以外の人びとも参加し得ること、そして参加することの意義の一端を示すことができた。

URL: 

公開日: 2025-01-30  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi