• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2020 年度 実施状況報告書

解体痕などからみる毛皮利用史ー北海道の古代・中世を対象にー

研究課題

研究課題/領域番号 20K01079
研究機関東海大学

研究代表者

内山 幸子  東海大学, 国際文化学部, 教授 (20548739)

研究期間 (年度) 2020-04-01 – 2024-03-31
キーワード毛皮 / 解体痕 / 出土遺体 / 北海道
研究実績の概要

2020年度は、研究の土台作りに取り組むことに主眼を置いた。具体的には、①毛皮資料(剥製資料を含む)の収集と、これまでに収集してきた毛皮資料の整理を行うとともに、毛皮利用や毛皮交易、毛皮そのものに関する書籍・論考の収集を行った。
このうち①については、合計40ほどに及ぶ毛皮・剥製資料の写真撮影をしたうえで、分類群ごとに、大きさや産地などのデータを整理した。収集できた資料は、げっ歯目(ウサギ科、リス科、ビーバー科)、食肉目(イタチ科、ネコ科、イヌ科、クマ科、アザラシ科)、偶蹄目(シカ科)であり、本研究で対象とする北海道の獣類のほとんどを網羅することができた。
以上に加えて、北海道礼文島香深井遺跡の発掘調査に参加し、オホーツク文化期に属する出土遺体の観察を行った。同調査は、2021年度以降も継続されるため、出土遺体のさらなる増加を待ちたい。また、利尻島のリップ館では、現在では入手困難なイヌの毛皮が展示されていたため、詳細に観察した。イヌの毛皮については、ウサギやリス、イタチ科(オコジョ、テン、ラッコ)、キツネなどに比べると質的には劣ると評価していたが、ここで観察できたイヌの毛皮は同じイヌ科のキツネに迫る質であった。このことから、毛皮の評価については、幅を持たせて考える必要があることを実感した。
さらに、根室市のトーサムポロ遺跡から出土した、近世アイヌ期を中心とする遺体の整理にも携わった。現在も継続中であるが、2020年度の作業では、エゾシカやアザラシ科、クマ、イヌが見られた一方で、きわめて良質な毛皮を持つ、エゾリスやイタチ科は確認されなかった。これらは骨の大きさがとても小さく手掘りでは見落とされがちだが、同調査では目の細かいふるいを使用しているため、見落としの可能性は低い。これらの小型哺乳類が今後見つかるかどうかに着目しながら、今後も分析を進めていきたい。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

2: おおむね順調に進展している

理由

コロナ禍のため、発掘調査への参加や資料を収蔵する各種機関での分析作業はかなり制限を受けたが、オホーツク文化期の動物遺体が多量に出土することで知られる礼文島の香深井遺跡の調査を見学することができたり、利尻島でイヌの毛皮資料を観察したりする機会が持てたのは、大きな収穫であった。
また、毛皮資料を収集し、これまでに収集してきた資料と合わせて整理することもでき、今後の研究を進める上での土台をしっかりと築くことができた点は大きい。
さらに、遺体がこれまであまり多く見つかっていない近世アイヌ期を主とする根室市のトーサムポロ遺跡で出土遺体の分析に携われたことは、不明な点が多い当該期の様相を明らかにするうえでたいへん有益である。

今後の研究の推進方策

今後は引き続き、毛皮資料・剥製資料の収集と、毛皮関係書籍・論考の収集を進めるとともに、出土遺体の分析を通じて、解体痕の有無や解体痕の位置・方向などの詳細の把握に努めていく。
さらに、毛皮という視点に立ち、すでに報告されている出土遺体のデータを動物種ごとに分類し、毛皮利用の実態に関する検討を具体的に進めていく。北海道の古代・中世のうちもっともデータの収集が進んでいるオホーツク文化期から検討を進める予定である。

次年度使用額が生じた理由

発掘調査現場や資料収蔵機関に出向いて観察を行う予定であったが、コロナ禍により実現できなかったものもあり、次年度使用額が生じるに至った。
2021年度もコロナ禍が続くため、出張を伴う調査は引き続き制限を受けることが予想される。その代替措置として、可能な場合は資料を借用し、東海大学や自宅で分析できるようにするなどして、分析対象資料数が確保されるよう努めたい。

  • 研究成果

    (1件)

すべて 2020

すべて 図書 (1件)

  • [図書] 日本の鰭脚類(第3章 鰭脚類と考古学)2020

    • 著者名/発表者名
      内山幸子
    • 総ページ数
      278ページ(担当部分:64-79ページ)
    • 出版者
      東京大学出版会
    • ISBN
      978-4-13-060239-6

URL: 

公開日: 2021-12-27  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi