• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2020 年度 実施状況報告書

「武器形打製石器」導入の技術史から弥生社会の変容過程をたどる

研究課題

研究課題/領域番号 20K01081
研究機関南山大学

研究代表者

上峯 篤史  南山大学, 人文学部, 准教授 (70609536)

研究期間 (年度) 2020-04-01 – 2025-03-31
キーワード弥生石器 / 打製石剣 / サヌカイト / 弥生社会
研究実績の概要

本研究の目的は、弥生前期における武器形打製石器(打製短剣、中形尖頭器、大形石鏃)
の導入過程に表れた社会・経済の変化から、近畿地方における弥生文化の形成過程を読み
解くことにある。この目的を達成するため、2020年度は以下の3項目の研究に取り組んだ。
研究項目①:武器形打製石器の製作における石器石材の加熱処理技術の存否と効果を見積もるため、加熱処理実験を試行した。黒曜岩製試料の加熱処理実験によって、先行研究で指摘されている受熱痕跡を把握したのち、本研究の対象である二上山北麓産サヌカイトを用いた実験を実施した。先行研究で指摘された受熱痕跡が再現でき、それらのどれが二上山北麓産サヌカイトで観察できるのかが概ね把握できた。
研究項目②:次年度以降に実施予定の発掘調査を目指して、二上山北麓遺跡群の現地踏査を実施した。現地の地形・地質、この10年間の現地の経年変化状況を把握し、発掘調査候補地の選定を終えた。また現地で多数の遺物を採集し、そのなかに武器形打製石器と関連する遺物があることを確認した。2021年度下半期に発掘調査を実施し、石器群の全容解明と年代決定を目指す。
研究項目③:中部地方において類似の研究が可能なフィールドを求め、岐阜県湯ヶ峰の現地踏査を実施した。湯ヶ峰は石器石材である「下呂石」の原産地であり、下呂石の獲得・運搬・消費状況の把握は、近畿地方と中部地方をつなぐアダプタの役割を果たす。湯ヶ峰山中では多数の原産地遺跡が確認でき、うち1地点では武器形打製石器と関連する石製遺物を複数点採集した。研究項目③はCOVID-19の影響で遠隔地の調査が困難であったことを受けて実施した、代替研究である。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

2: おおむね順調に進展している

理由

COVID-19の影響で遠隔地の調査が困難であったが、室内作業の推進や代替研究の実施によって今年度の研究目的を概ね達成できた。

今後の研究の推進方策

今後は以下の2項目の研究を推進する。
一つめは、加熱処理技術の有無の判定に関して、今年度購入した携帯型帯磁率計を用いて、受熱にともなう帯磁率の変化をとらえる研究である。現在、計測方法の試行錯誤を続けており、2021年度上半期には試料の測定を始められる見通しである。二つめは、二上山北麓遺跡群における発掘調査である。武器形打製石器の製作に関する新規資料を獲得し、石器群の全容解明と年代決定を目指す。

次年度使用額が生じた理由

今年度はCOVID-19の影響で遠隔地の調査が困難であったため、旅費や現地調査に関わる物品購入の費用を執行できなかった。来年度は発掘調査や遠隔地での調査を実施予定であるため、これらの費用が予定通り執行できる見込みである。

  • 研究成果

    (2件)

すべて 2021 その他

すべて 学会発表 (1件) 備考 (1件)

  • [学会発表] 岐阜県下呂市湯ヶ峰流紋岩原産地における考古学・地質学的調査(1)2021

    • 著者名/発表者名
      上峯 篤史、村瀬 早紀、村井 咲月、吉田 真優、鈴木 しゅん菜
    • 学会等名
      日本旧石器学会
  • [備考] 南山大学人文学部人類文化学科 上峯篤史研究室(考古学・文化財科学)

    • URL

      https://site-1725902-9497-6180.mystrikingly.com/

URL: 

公開日: 2021-12-27  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi