• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2021 年度 実施状況報告書

「武器形打製石器」導入の技術史から弥生社会の変容過程をたどる

研究課題

研究課題/領域番号 20K01081
研究機関南山大学

研究代表者

上峯 篤史  南山大学, 人文学部, 准教授 (70609536)

研究期間 (年度) 2020-04-01 – 2025-03-31
キーワード弥生石器 / 打製石剣 / サヌカイト / 弥生社会
研究実績の概要

本研究の目的は、弥生前期における武器形打製石器(打製短剣、中形尖頭器、大形石鏃)の導入過程に表れた社会・経済の変化から、近畿地方における弥生文化の形成過程を読み解くことにある。この目的を達成するため、2021年度は以下の3項目の研究に取り組んだ。
研究項目①:武器形打製石器の製作における石器石材の加熱処理技術の関与を見極めることを射程において、2021年度も、2020年度から取り組んでいる石材の加熱実験と表面痕跡の観察とを継続した。本研究の対象の一つである二上山北麓産サヌカイトにおいて、被熱痕跡と水分の関与について、従来知見を上回る判断基準を認識した。もう一つの研究対象である下呂石(湯ヶ峰流紋岩)においても、同様の痕跡が確認できるかどうか、実験を継続している最中である。
研究項目②:2020年度から着手した岐阜県湯ヶ峰(下呂石原産地)の研究について、2021年度も、遺跡分布調査、地形・地質調査を継続した。さらに、2020年度に新たに発見した遺跡の一つを発掘調査し、石器資料とその評価に寄与する遺跡情報の獲得を試みた。発掘調査の結果、下呂石の獲得と関係する可能性がある人為的な掘り込みと、両面加工石器にかかわる石器群を獲得した。石器群の年代決定には至っていないが、武器形打製石器に相当する可能性を考えながら、石器の観察・図化作業を継続している。
昨年度末時点では、2021年度に二上山北麓遺跡群の発掘調査を予定していたが、COVID-19の影響によって関西方面への遠征が憚られる事態となったため、延期とした。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

2: おおむね順調に進展している

理由

COVID-19の影響で遠隔地の調査が困難であったが、2020年度と同様、室内作業の推進や代替研究の実施によって今年度の研究目的を概ね達成できた。

今後の研究の推進方策

今後は以下の2項目の研究を推進する。
研究項目①に関して、下呂石の加熱実験を継続し、被熱痕跡や水分の関与の判断基準を模索する(二上山北麓産サヌカイトとの異同を明らかにする)。2021年度の研究項目②(湯ヶ峰の発掘調査)において、被熱資料を多数獲得しており、両面加工石器とのかかわりが注目される。この資料群の評価を定めるため、下呂石の被熱痕跡を調査するものである。
研究項目②に関して、引き続き湯ヶ峰の発掘調査を継続し、追加資料の獲得を目指す。とりわけ、年代決定に寄与しうるデータ(定形石器、年代測定試料等)の獲得をめざすほか、遺跡形成過程の推定根拠となるデータの獲得を目的とした調査計画を策定する。遺跡形成過程を厳密に捉えることで、石器の表面変化の見積もりが可能になり、被熱痕跡の判断を容易にすると考えている。

次年度使用額が生じた理由

新型コロナウイルス感染症の拡大により、現地調査の一部の実施を断念した。感染拡大状況を鑑みながら、次年度の実施・予算執行を計画している。

  • 研究成果

    (3件)

すべて 2022 2021 その他

すべて 学会発表 (2件) 備考 (1件)

  • [学会発表] 岐阜県下呂市湯ヶ峰流紋岩原産地における考古学・地質学的調査(2)2022

    • 著者名/発表者名
      上峯篤史
    • 学会等名
      日本旧石器学会
  • [学会発表] 下呂石の細分とその考古学的可能性2021

    • 著者名/発表者名
      村瀬早紀, 上峯篤史, 竹原弘展
    • 学会等名
      日本文化財科学会第38回大会
  • [備考] 南山大学人文学部人類文化学科 上峯篤史研究室(考古学・文化財科学)

    • URL

      https://site-1725902-9497-6180.mystrikingly.com/

URL: 

公開日: 2022-12-28  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi