• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2022 年度 実施状況報告書

鎖国形成期から近代初期開国期にいたるキリシタン墓碑の考古学的研究

研究課題

研究課題/領域番号 20K01082
研究機関別府大学

研究代表者

田中 裕介  別府大学, 文学部, 教授 (30633987)

研究期間 (年度) 2020-04-01 – 2024-03-31
キーワード潜伏期のキリシタン墓地 / 由布市並柳峯先墓地 / 天草市富士尾墓地 / 鹿児島市福昌寺キリシタン墓地
研究実績の概要

今年度はコロナ感染状況の高低をみながら、調査を実施した。大分県内では臼杵市掻懐キリシタン墓碑と周辺の近世墓地の補足調査を4月に行った後、前年度から着手していた由布市由布院町並柳峯先墓地の調査を再開した。墓地は中世末期に始まりがあり、近世になって並柳村の共同墓地として拡大したものであるが、その中に、形態的にキリシタン墓碑の影響の残る伏碑形式があり、その真偽を確認するために、写真撮影と実測調査を実施した。しかしコロナで調査が完了せず、次年度に一部を残した。
また県外調査が可能になったので、まず7月に熊本県菊池市の城家墓地の日帰り調査を行って、次にコロナが下火になる時期に合わせて、熊本県天草市富士尾墓地の調査を、天草市教育委員会の協力のもと2度実施した。17世紀から18世紀のキリスト教棄教後の、近世墓地におけるキリシタン的要素を残す墓地の様相を、記録することができた。この調査では初めて3D計測を用いて平面実測をおこなった。
年度末には鹿児島市福昌寺キリシタン墓地の調査を鹿児島大学総合研究博物館との共同で行った。この墓地は近世大名島津氏の菩提寺であった旧福昌寺墓地のはずれにあり、明治初年の長崎浦上4番崩れの流刑キリシタンの墓地として地元では知られていた。現地には自然石を利用した墓石と、小型の角柱石を利用した墓碑が残されており、自然石は長崎浦上のいわゆる野石墓碑と同形式で、墓碑には明治3ないし4年の年号と洗礼名・実名の銘文があり、浦上流刑囚の墓碑であることを、のこされた墓石・墓碑という遺跡から実証することができた。
以上の野外調査と並行して、これまで調査した掻懐墓地のトレースと、マレガノートの翻訳を進めている。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

2: おおむね順調に進展している

理由

2022年度もコロナの流行の盛衰の影響が大きく、学生のチームを作ったり、県外に合宿調査することに制限があった。
そのため前半は日帰りのできる県内の調査地である臼杵市掻懐墓地や由布市並柳峯先墓地を優先し、実測調査をおこなった。
年度の後半は、県外調査が可能となったので、熊本県天草市富士尾墓地と鹿児島県鹿児島市福昌寺キリシタン墓地の調査をおこなった。あわせて現地調査の日程を短縮するため、3D測量を試行的におこなった。
並柳墓地の調査は次年度に残ったが、それ以外は予定通り実施することができ、おおむね順調に進展していると評価できる。

今後の研究の推進方策

2022年度に調査を完了できなかった由布市並柳峰先墓地の調査の完了を優先して、並行してこれまでの調査資料の整理を行い、23年度中に成果報告書の作成、印刷を行う。

次年度使用額が生じた理由

2022年度はコロナ流行の中、県外かつ学生を雇用しての合宿調査が行えるようになったので、かなり挽回したが、それでも年度の前半は県外調査がおこなえず、予定していた旅費や人件費が予定に達せず、次年度使用額が生じた。
今年度は残された現地調査と、これまでの調査の資料整理をおこない、その中で補足すべき調査(掻懐墓地のSD調査)をおこない、報告書を作成印刷する予定である。

  • 研究成果

    (1件)

すべて 2022

すべて 学会発表 (1件)

  • [学会発表] 千々石ミゲル夫妻墓所の調査2022

    • 著者名/発表者名
      田中裕介
    • 学会等名
      九州考古学会総会研究発表

URL: 

公開日: 2023-12-25  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi