• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2022 年度 実施状況報告書

日本古代の王権、国家と遊動的非農業民の関係性に関する研究

研究課題

研究課題/領域番号 20K01089
研究機関千葉大学

研究代表者

山田 俊輔  千葉大学, 大学院人文科学研究院, 教授 (10409740)

研究期間 (年度) 2020-04-01 – 2024-03-31
キーワード遊動的非農業民
研究実績の概要

2022年度は新型コロナウィルスの感染状況を注視しながら、2021年度までに完了した中部高地、北関東、南関東、東海東部(駿河)の卜骨、骨角製品の基礎研究をもとにエリアを拡大して資料調査を進めた。三重県白浜遺跡、岡山県足守川加茂A・B遺跡、上東遺跡、津島遺跡、佐賀県牟田寄遺跡、新潟県浜端洞穴から出土している卜骨、骨角製品など約160点の資料を調査した。また、卜骨、骨角製品と同様の分布傾向を示す人形土器についても静岡県有東遺跡、長野県西一本柳遺跡、北西の久保遺跡、大豆田遺跡、西近津遺跡群、榎田遺跡、松原遺跡、西一里塚遺跡群出土資料の調査をおこなった。中部高地、北関東、南関東、東海東部(駿河)における広域遊動集団の活動圏と出現期古墳の分布にどのような相関があるかについても検討を進めた。
2022年度は中部高地、北関東、南関東、東海東部(駿河)の卜骨を使用した集団とそれ以外の地域の卜骨を使用した集団の関係性を把握することを目的に調査を進めたが、共通性よりも差異が大きいことが明らかとなった。人形土器については卜骨、骨角製品を使用した人々が用いたものである可能性を想定して調査を進めたが、その関係を明らかにする糸口を掴むことはできなかった。今後も人形土器の研究動向については注視するが、人形土器の調査は一旦中止し、卜骨の調査に集中する予定である。
2023年度は関西から出土している卜骨について資料調査をおこなうとともに、これまでの調査研究の成果を総括し、次なる研究展開の基盤を形成したい。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

3: やや遅れている

理由

新型コロナ感染症によって資料調査が十分に進められなかったため。

今後の研究の推進方策

関西における卜骨、骨角製品の調査を進めるとともに、これまでの調査研究の成果を総括する。

次年度使用額が生じた理由

新型コロナ感染症によって資料調査がおこなえず、予定していた旅費を使用することができなかった。新型コロナ感染症については沈静化してきており、次年度は資料調査を十分におこなえる見通しである。

URL: 

公開日: 2023-12-25  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi