• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2023 年度 研究成果報告書

日本古代の王権、国家と遊動的非農業民の関係性に関する研究

研究課題

  • PDF
研究課題/領域番号 20K01089
研究種目

基盤研究(C)

配分区分基金
応募区分一般
審査区分 小区分03050:考古学関連
研究機関千葉大学

研究代表者

山田 俊輔  千葉大学, 大学院人文科学研究院, 教授 (10409740)

研究期間 (年度) 2020-04-01 – 2024-03-31
キーワード遊動的非農業民
研究成果の概要

本研究では遊動的非農業民、特に海人と関係のある考古資料と考えられる卜骨や骨角製品について南東北から九州までの約600点の資料について実見調査と研究をおこなった。その結果、静岡県静岡市周辺から神奈川県、千葉県をへて群馬県、長野県までを回遊するような人々の存在を想定できるようになった。その成果は2023年5月に刊行された『日本考古学』56号において「関東地方における弥生時代中期後半から後期の卜骨と骨角製品の研究」として公開した。東海地方と関東地方を回遊した集団と西日本の海人集団との関係を探るべく資料調査をおこなったが、共通性よりも差異が目立ち、その関係性をいかに評価するかについては課題が残った。

自由記述の分野

考古学

研究成果の学術的意義や社会的意義

本研究では弥生時代の卜骨、骨角製品の悉皆的な調査研究によって、弥生時代中期後半の稲作農耕に特化した定住集落の出現と同時に広域を遊動する海人集団が現われたことを明らかにした。遊動集団は定住集団が必要とする物資や情報を提供し、定住集団は遊動集団へ農作物を提供するという相補的な関係が弥生時代中期後半に発生したと考えられる。古墳時代以降の王権は遊動集団を統制し、定住集団へ提供する物資や情報をコントロールすることで広域統合社会を実現していったと想定できる。本研究の学術的意義、社会的意義は、これまで注目されてこなかった遊動集団と王権、国家の関係について考古資料の分析に基づいて一定の見通しを示した点にある。

URL: 

公開日: 2025-01-30  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi