• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2021 年度 実施状況報告書

山陰地方における木材利用史の総合的研究

研究課題

研究課題/領域番号 20K01090
研究機関鳥取大学

研究代表者

中原 計  鳥取大学, 地域学部, 准教授 (20398027)

研究期間 (年度) 2020-04-01 – 2025-03-31
キーワード山陰地方 / 木材利用 / 用材 / 年代測定
研究実績の概要

鳥取県東部の遺跡から出土した、縄文時代~平安時代の木質遺物205点、および鳥取県湯梨浜町に所在する国指定重要文化財尾﨑家住宅(江戸時代)の主屋を構成する建築部材31点の樹種分析を行い、それらの樹種と用材傾向を明らかにした。
木質遺物の器種は、工具、農耕土木具、編み具・紡織具、運搬具、武器・武具、服飾具、容器類、編組製品、食事具、建築部材、施設・土木材である。そのうち、工具、農耕土木具、編み具・紡織具、運搬具、武器・武具、服飾具、編組製品、食事具については、ほぼ、これまで知られている傾向通りの結果であったといえる。一方で、建築部材、杭については、他の遺跡ではあまり確認されていなかった傾向がみられた。
掘立柱建物の建築部材については、県内出土のものはスギが多く利用される傾向にあるが、今回の分析では、クリなど複数樹種がみられ、あまり偏った傾向がみられなかった。また、尾﨑家住宅についても、ケヤキ、クリ、シイノキ属、ミズメなど広葉樹が主に利用されており、時代や地域によって傾向が変わることが示唆された。このことは土木材においても同様で、これまでの傾向では、縄文時代~古代のものには広葉樹が多く利用されていたが、今回分析を行ったもののうち、縄文時代のものには、針葉樹のカヤが多く使われていた。
年代測定については、縄文時代、平安時代の土木材、古墳時代の柱材の合計14点について、AMS法による放射性炭素年代測定をおこない、これらの時代の絶対年代を概ね明らかにすることができた。
また、比較資料として、大阪市の遺跡から出土した弥生時代の木質遺物281点の樹種分析を行い、当時の森林植生や用材傾向を明らかにした。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

2: おおむね順調に進展している

理由

令和3年度の分析点数としては、県内のものが236点、県外のものが281点であり、それぞれの時代や地域の木材利用についての情報を得られるのに必要な分析を行うことができている。

今後の研究の推進方策

今後も、年度ごとに、鳥取県内については、200点程度の木質遺物について、幅広い時代のものの分析を行うとともに、年代測定を行い、山陰地方の木材利用の変遷の詳細を明らかにしていく予定である。
また、建築部材や土木材について、新たな検討課題が出てきたため、それらについても詳細に検討していく。
比較資料として、他地域の遺跡出土木質遺物についても、分析を行っていく予定である。

  • 研究成果

    (1件)

すべて 2022

すべて 雑誌論文 (1件) (うち査読あり 1件)

  • [雑誌論文] 河内平野西部地域における弥生時代の森林植生と木材利用2022

    • 著者名/発表者名
      中原計・大庭重信
    • 雑誌名

      大阪市文化財協会研究紀要

      巻: 第23号 ページ: 75-96

    • 査読あり

URL: 

公開日: 2022-12-28  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi