2023年度は研究計画に沿ってイランでの現地調査を進め、北東部における青銅器時代の新規データを獲得することができた。Menjaq Tepe 2遺跡出土土器資料はイラン北東部における青銅器時代初期物質文化の変遷を細分し得る層序データをともなっていると考えられる。共伴する年代測定用試料の測定結果とあわせて、当地における新たな編年指標を提示できる成果であると考える。また、イラン北東部青銅器時代の典型的な土器と、これまでは共伴が認められなかった周辺地域の土器とが共伴する様子を確認することができた。おそらく、イラン中央部や中央アジアに由来する土器が含まれる。さらなる分析により、当該期の地域間交流の解明や広域編年の構築に貢献し得ると考えられる。イラン北東部に典型的な暗色磨研土器については、編年に加え、焼成状態の異なる同種の土器が検出できた。他の遺跡では未報告の様相である。当遺跡で製作している可能性が指摘できる。当遺跡からは燃料と目される多量の木炭、また高温で燃焼されたと考えられる遺構も検出されている。これらを合わせて分析することで、解明が行われていない同種の土器の製作技法、また製作地について、新たな知見をもたらし得ると考えられる。当遺跡は、ステップ地帯や山岳地帯、砂漠地帯、それぞれの縁辺部に位置する。出土した自然遺物の分析とあわせて、これまでほとんど着目されてこなかった当地の資源活用についても端緒となるデータを提示できるだろう。
|